線虫は初めてRNA干渉(RNAi)が発見された生物である。その初期より、RNAiが組織や細胞を越えて伝播することが知られている。例えば、餌の大腸菌に二本鎖RNAを発現させておくと、それを食べた線虫やその子孫に遺伝子発現抑制の表現型が出る(feeding RNAiと呼ばれる)が、おそらく、腸で取り込まれた二本鎖RNAは、細胞間隙を介して、他の組織に取り込まれて作用すると考えられる。その現象に必須の分子として、SID-1と呼ばれる膜蛋白質が記載されているが、その作用メカニズムには不明の点が多い。我々は、二本鎖RNAが細胞間を伝播する際に、SID-1がその受容体として働いていると考え、二本鎖RNAの伝播様式からどのようなメカニズムでその現象が起こっているのかを解析しようとしている。線虫の表皮にGFPを発現しておき、GFPに対するfeeding RNAiを施すことにより、表皮の蛍光が消失することを利用し、これを阻害する遺伝子のスクリーニングを行った。小胞輸送に関わる分子に対してのRNAiをかけたのち、上記のアッセイを行うことで、蛍光の消失が起こらない遺伝子を探索した。現在、エンドサイトーシスやエキソサイトーシスに関わる分子群がスクリーニングでヒットしており、そのうちの、この現象に関わることが初めて明らかになったarf-1.2分子の機能を調べた。arf-1.2分子は、エンドサイトーシスにも、エキソサイトーシスにも関わっているように見えた。一方、rab-7遺伝子は、エンドサイトーシスに関わると考えられるが、RNAiでは胚が致死になり、蛍光の消失が見られないが、変異体で検討すると、RNAiの伝播が正常に起こっていることが明らかになった。
|