• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

SID-1分子の内在性リガンドの同定と応用

研究課題

研究課題/領域番号 21390063
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

三谷 昌平  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (90192757)

キーワードSID-1 / 線虫 / RNAi / リガンド
研究概要

線虫は初めてRNA干渉(RNAi)が発見された生物である。その初期より、RNAiが組織や細胞を越えて伝播することが知られている。例えば、餌の大腸菌に二本鎖RNAを発現させておくと、それを食べた線虫やその子孫に遺伝子発現抑制の表現型が出る(feeding RNAiと呼ばれる)が、おそらく、腸で取り込まれた二本鎖RNAは、細胞間隙を介して、他の組織に取り込まれて作用すると考えられる。その現象に必須の分子として、SID-1と呼ばれる膜蛋白質が記載されているが、その作用メカニズムには不明の点が多い。我々は、二本鎖RNAが細胞間を伝播する際に、SID-1がその受容体として働いていると考え、二本鎖RNAの伝播様式からどのようなメカニズムでその現象が起こっているのかを解析しようとしている。線虫の表皮にGFPを発現しておき、GFPに対するfeeding RNAiを施すことにより、表皮の蛍光が消失することを利用し、これを阻害する遺伝子のスクリーニングを行った。小胞輸送に関わる分子に対してのRNAiをかけたのち、上記のアッセイを行うことで、蛍光の消失が起こらない遺伝子を探索した。現在、エンドサイトーシスやエキソサイトーシスに関わる分子群がスクリーニングでヒットしており、そのうちの、この現象に関わることが初めて明らかになったarf-1.2分子の機能を調べた。arf-1.2分子は、エンドサイトーシスにも、エキソサイトーシスにも関わっているように見えた。一方、rab-7遺伝子は、エンドサイトーシスに関わると考えられるが、RNAiでは胚が致死になり、蛍光の消失が見られないが、変異体で検討すると、RNAiの伝播が正常に起こっていることが明らかになった。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 8件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Ceramide glucosyltransferase of the nematode Caenorhabditis elegans is involved in oocyte formation and in early embryonic cell division.2011

    • 著者名/発表者名
      Nomura, et al.
    • 雑誌名

      Glycobiology

      巻: (印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Protein phosphatase 2A cooperates with the autophagy-related kinase UNC-51 to regulate axon guidance in Caenorhabditis elegans2010

    • 著者名/発表者名
      Ogura K, Mitani S, Gengyo-Ando K, Baillie DL, Kohara Y and Goshima Y
    • 雑誌名

      Development

      巻: 137 ページ: 1657-1667

  • [雑誌論文] Caspase-dependent conversion of Dicer ribonuclease into a death-promoting deoxyribonuclease2010

    • 著者名/発表者名
      Nakagawa A, Shi Y, Kage-Nakadai, Mitani S and Xue D
    • 雑誌名

      Science

      巻: 328 ページ: 327-334

  • [雑誌論文] The arf-like GTPase Arl8 mediates delivery of endocytosed macromolecules to lysosomes in Caenorhabditis elegans2010

    • 著者名/発表者名
      Nakae, et al.
    • 雑誌名

      Mol.Biol.Cell

      巻: 21 ページ: 2434-2442

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Caenorhabditis elegans transthyretin-like protein TTR-52 mediates recognition of apoptotic cells by the CED-1 phagocyte receptor2010

    • 著者名/発表者名
      Wang, et al.
    • 雑誌名

      Nat.Cell Biol.

      巻: 12 ページ: 655-664

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Two Golgi-resident 3'-Phosphoadenosine 5'-phosphosulfate transporters play distinct roles in heparan sulfate modifications and embryonic and larval development in Caenorhabditis elegans2010

    • 著者名/発表者名
      Dejima, et al.
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem.

      巻: 285 ページ: 24717-24728

    • 査読あり
  • [雑誌論文] An Arf-like small G protein, ARL-8, promotes the axonal transport of presynaptic cargoes by suppressing vesicle aggregation2010

    • 著者名/発表者名
      Klassen, et al.
    • 雑誌名

      Neuron

      巻: 66 ページ: 710-723

    • 査読あり
  • [雑誌論文] EAK-7 controls development and life span by regulating nuclear DAF-16/FoxO activity2010

    • 著者名/発表者名
      Alam, et al.
    • 雑誌名

      Cell Metab.

      巻: 12 ページ: 30-41

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Intracellular phospholipase A1 and acyltransferase, which are involved in Caenorhabditis elegans stem cell divisions, determine the sn-1 fatty acyl chain of phosphatidylinositol2010

    • 著者名/発表者名
      Imae, et al.
    • 雑誌名

      Mol.Biol.Cell

      巻: 21 ページ: 3114-3124

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Multivesicular body formation requires OSBP-related proteins and cholesterol2010

    • 著者名/発表者名
      Kobuna, et al.
    • 雑誌名

      PLoS Genetics

      巻: 6 ページ: e1001055

    • 査読あり
  • [学会発表] National BioResource Project for the Nematode2010

    • 著者名/発表者名
      S.Mitani
    • 学会等名
      Asian Network of Research Resource Centers
    • 発表場所
      筑波理化学研究所
    • 年月日
      2010-10-21
  • [備考]

    • URL

      http://www.twmu.ac.jp/Basic/physiol2/

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi