研究概要 |
本研究は、補体レクチン経路の活性化機構と第2経路の関連を明らかにすることを目的として、当研究室で確立されたレクチン経路欠損マウスなどを用いて、レクチン経路活性化の分子基盤の解明を目指すものである。 昨年度:までに、その機能が不確定なMASP-1の機能に関して、MASP欠損マウスに組換え体蛋白を補充する再構成実験により、第二経路のD因子の活性に必須の因子であることを証明した(J Exp Med.207:29-37,2010) 本年度は、昨年度に引き続き、その機能の明らかでないMASP-3について組換え体蛋白を作製し、その機能を明らかにした。まず、MASP3の組換え体蛋白を作成すると、他のMASPと異なり、未活性型のMASP-3が得られた。その活性化には、未活性型のMASP-3が結合したマウスMBLAがぶどう球菌を認識することが必要であることが判明した。また、同時にMASP・3が第二経路のD因子とB因子の活性化に関与していることを明らかにした(J Immunol.187:3751-8.2012)。これらの結果は、MASP-1/3が第二経路の活性化の初期の段階で関与していることを示し、レクチン経路は、第二経路の初期活性化に関与し、自然免疫の中心的役割を果たしていることが示された。 また、本年度は、他のグループとの共同研究で、補体レクチン経路に関する重要な論文を発表することができた。すなわち、マウス再還流モデルの組織障害に関しても、その発症に漁SP-2が必須であることを示した(Proc Natl Acad Sci USA.108:7523-8,2011)。一方、レクチン経路欠損マウス(MBLおよびMASP欠損マウスにおいては、血栓形成にレクチン経路、特にMASP-1が重要な役割を果たしていることが示された(J Immunol.188:885-91,2012)
|