• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

複製フォーク停止に応答するチェックポイントキナーゼによるユビキチンシステム制御

研究課題

研究課題/領域番号 21390094
研究機関京都大学

研究代表者

高田 穣  京都大学, 放射線生物研究センター, 教授 (30281728)

研究分担者 冨田 純也  京都大学, 放射線生物研究センター, 研究員 (50511367)
キーワードファンコニ貧血 / FANCD2 / モノユビキチン化 / FANCI / FANCL / コア複合体
研究概要

チェックポイントキナーゼであるATMとATRは、ゲノム傷害を検知し下流のエフェクター群を活性化する最上流のキナーゼであり、FA経路の上流にあるのはおそらくATRキナーゼであると考えられている。我々は、新規に同定されたEANCI遺伝子のモノユビキチン化サイト近傍のS/TQクラスタードメインの進化上保存された6つのリン酸化サイトのリン酸化こそがコア複合体活性化の引き金を引くことを明らかにした(Nat Struct Mol Biol. 2008 Nov ; 15 (11) : 1138-46.)。
今年度、FANCIのリン酸化がいかに達成されるのか、その分子機構を明らかにするため、ATRに会合する必須因子であるATRIPのコンディショナルノックアウト細胞を作成した。この細胞はタモキシフェン添加により組換え酵素Creが活性化し、ATRとの会合配列をコードするエクソンが切り出されATRIPの発現が24~48時間後に消失するようにデザインされている。ATRIP発現を消失した細胞では、MMC刺激によるEANCD2のモノユビキチン化と、FANCIリン酸化が検出できなかった。さらに、この細胞に、RPAとTopBP1との会合ドメインをそれぞれ変異させたATRIP分子を導入し、野生型ATRIPと置き換えた細胞を作成した。これらの細胞では、ATR下流でリン酸化されるChk1キナーゼのリン酸化が完全に消失した。しかし、FANCD2モノユビキチン化は、RPAとの会合を要求したものの、TopBP 1との会合は要求しなかった。これらの結果により、FA経路活性化において、FANCIのリン酸化は、RPA結合を介してクロマチンに結合し集積したATRIP-ATRによって行われることが確定した。また、ATR活性化には、クロマチン集積に加えて、さらにTopBP1との結合による酵素活性の上昇が必要と従来考えられてきた。それはChk1においては正しいが、FANCIリン酸化においては重要ではないことが判明した。
昨年までの成果で、FANCIのリン酸化によってFANCIとFANCLがあらたに相互作用することを見いだしていたが、今年度この結果がニワトリの系においては成り立たないことが判明した。FANCIリン酸化によるE3リガーゼ活性化の分子機構の確定のため、現在さらにFANCIの会合因子の同定を進めている。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2010 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] KIAA1018/FAN1 nuclease protects cells against genomic instability induced by interstrand cross-linking agents.2010

    • 著者名/発表者名
      Yoshikiyo K, Kratz K, Hirota K, Nishihara K, Takata M, Kurumizaka H, Horimoto S, Takeda S, Jiricny J.
    • 雑誌名

      Proc.Natl.Acad.Sci.USA.2010

      巻: 107 ページ: 21553-21557

    • 査読あり
  • [雑誌論文] USP1 deubiquitinase maintains phosphorylated CHK1 by limiting its DDB1-dependent degradation.

    • 著者名/発表者名
      Guervilly JH, Renaud E, Takata M, Rosselli F.
    • 雑誌名

      Hum.Mol.Genet.

      巻: (in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The involvement of SLX4 in interstrand cross-link repair is regulated by the Fanconi anemia pathway.

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto KY, Kobayashi S, Kurumizaka H, Takata M, Kono K, Jiricny J, Takeda S, Hirota K.
    • 雑誌名

      Proc.Natl Acad.Sci.USA.

      巻: (in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] FancJ/Brip1 helicase protects against genomic losses and gains in vertebrate cells.

    • 著者名/発表者名
      Kitao H, Nanda I, Sugino RP, Kinomura A, Yamazoe M, Arakawa H, Schmid M, Innan H, Hiom K, Takata M.
    • 雑誌名

      Genes Cells

      巻: (in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fanconi anemia : a disorder defective in the DNA damage response."Progress in Hematology review series"

    • 著者名/発表者名
      Kitao H, Takata M.
    • 雑誌名

      Int.J.Hematol.

      巻: (in press)

    • 査読あり
  • [学会発表] The DT40 cell line as a model genetic system2010

    • 著者名/発表者名
      Takata M.
    • 学会等名
      EMBO Practical Course
    • 発表場所
      Galway, Ireland(招待講演)
    • 年月日
      20100614-20100619
  • [学会発表] Activation mechanisms of the Fanconi anemia pathway2010

    • 著者名/発表者名
      Takata M.
    • 学会等名
      Preventing genomic instability, neoplasia and premature ageing emerging role of the Fanconi anemia- BRCA caretaker network.Traute Schroeder-Kurth Symposium.
    • 発表場所
      Wurburg, Germany(招待講演)
    • 年月日
      20100514-20100516
  • [学会発表] 発がんとDNA損傷応答の分子メカニズム2010

    • 著者名/発表者名
      高田穣
    • 学会等名
      肺がん分子病態研究会
    • 年月日
      2010-09-11
  • [備考]

    • URL

      http://www.rbc.kyoto-u.ac.jp/Late_Effect/Site_1/Welcome.html

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi