研究課題
ヒト染色体転座t(11;22)(q23;q11)は、反復性非ロバートソン転座のひとつである。本研究代表者はt(11;22)転座の11番、22番両染色体の切断点にはpalindromic AT rich repeat (PATRR)と呼ばれるAT含量の多い回文配列が存在することを報告し、それが「十字架型」DNAの立体構造をとるためゲノムが不安定になることが本染色体転座の原因であることを提唱している。また、研究代表者は1分子検出感度の転座特異的PCRを用いた実験によって、ヒト精子において新生t(11;22)が検出されるが、その発生頻度は切断点の多型と関連することを報告した。本年度は、その多型アリルの特徴を詳細に解析した。おおまかには、配列が対称性でサイズの大きいものほど転座発生頻度が高いが、まず2次構造予測プログラムを用いると、ヘアピン構造のとりやすさと転座頻度は相関しなかった。次に、それぞれの切断点をプラスミドにクローン化し、環状プラスミドのアガロースゲル電気泳動での移動度のシフトにより、十字架型構造のとりやすさを検討したが、転座頻度とよい相関を示した。また、さらに詳細に解析するために、制限酵素切断後にシフトバンドを定量化したが、よく相関した。各プラスミドの十字架型構造の頻度は原子間力顕微鏡で確認した。以上により、切断点の多型が、十字架型の2次構造のとりやすさに影響を与え、転座頻度を決定していることが示唆された。このデータは、間接的に示しており、非常に重要な知見である(Kato et al. Mol Cytogenet 2011)。
すべて 2012 2011 その他
すべて 雑誌論文 (16件) (うち査読あり 15件) 学会発表 (11件) 備考 (2件)
Congenit Anom (Kyoto)
巻: 52 ページ: 8-15
10.1111/j.1741-4520.2011.00350.x
J Hum Genet
巻: 57 ページ: 81-83
10.1038/jhg.2011.143
Biol Reprod
巻: 85 ページ: 165-171
10.1095/biolreprod.110.087270
Nature
巻: 478 ページ: 127-131
10.1038/nature10456
Mol Hum Reprod
巻: 17 ページ: 266-271
10.1093/molehr/gaq098
巻: 17 ページ: 447-452
10.1093/molehr/gar008
Mol Cytogenet
巻: 4 ページ: 18
10.1186/1755-8166-4-18
Reprod Biol Endocrinol
巻: 9 ページ: 107
10.1186/1477-7827-9-107
Syst Biol Reprod Med
巻: 57 ページ: 174-178
10.3109/19396368.2011.587590
Am J Physiol Renal Physiol
巻: 300 ページ: F177-188
10.1152/ajprenal.00470.2010
巻: 300 ページ: F465-474
10.1152/ajprenal.00460.2010
Sleep Biol Rhythms
巻: 9 ページ: 73-77
Curr Opin Genet Dev.
巻: (In press)
Genes Cells
Laryngoscope
J Urol
http://www.fujita-hu.ac.jp/ICMS/
http://www.fujita-hu.ac.jp/~genome/mg/