自己免疫疾患関連遺伝子として研究代表者が同定・報告した転写制御分子であるZFATの免疫システムにおける機能解析と、胸腺内T細胞分化に必須の分子Tespa1の作用機序の解析を行い、本年度は、以下の研究成果を得た。 T細胞特異的なZFATコンディショナル欠損マウス(Zfatf/f-Cd4Creマウス)を樹立し、その表現型解析の結果、末梢CD4陽性T細胞とCD8陽性T細胞の細胞数が著しく減少すること、および、Zfatf/f-Cd4CreマウスのNaive CD4陽性T細胞では、T細胞の生存維持に重要であるIL-7Ra発現の低下が起こることを明らかにした。さらに、ex-vivo培養系を利用したIL-7添加によってもBcl-2の発現低下を伴うIL-7/IL-7Raシグナリングの減弱が確認された。また、Zfatf/f-Cd4CreマウスのNaive CD4陽性T細胞のTCR刺激時では、IL-2Raの発現上昇が阻害され、IL-2分泌量の著しい低下が認められた。これらのことより、ZFATはIL-7RaおよびIL-2Raの発現制御を介した末梢T細胞の恒常性、および、TCR刺激の応答性において必須の役割を担うことが示唆された。一方、T細胞分化に重要なTespa1のポリクロナール抗体を独自に樹立し、その分子機序の解明を行った。Tespa1がT細胞およびB細胞において、細胞内カルシウムイオンシグナルに必須の役割を担うIP3R1およびIP3R3と機械的に相互作用することを明らかにした。また、Tespa1は、TCR刺激により、ストア作動性カルシウム流入機構を介してリン酸化修飾を受けること、さらに、IP3Rとの会合による小胞体Ca2+流出、および、GRP75との会合によるMAMを介したミトコンドリアCa2+取り込みにおいて重要な生理的役割を有することを解明した。
|