• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

トランスジェニック蚊を用いたマラリア原虫-唾液腺の相互作用の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21390126
研究機関自治医科大学

研究代表者

吉田 栄人  自治医科大学, 医学部, 准教授 (10296121)

キーワードハマダラカ / マラリア / トランスジェニック / 唾液腺 / スポロゾイト
研究概要

遺伝子組換え蚊の新しい利用法として、蚊の唾液腺にワクチン抗原タンパク質を発現させ、蚊が吸血する際に唾液とともに宿主にワクチンを送り込み抗体を獲得させる"Flying vaccinator"とよばれる新しいワクチン投与法の構想がある。当該研究では、ハマダラカ唾液腺特異的に機能するプロモーターを同定し、唾液線に外来遺伝子を発現させることにすでに成功している。今回、モデル実験としてこのプロモーターを利用し、リーシュマニアのワクチン候補抗原タンパク質として知られるサシチョウバエの唾液タンパク質(SP15)を唾液腺に発現する遺伝子組換えハマダラカを作製した。ハマダラカにはSP15遺伝子をDsRedとの融合タンパク質として発現するように導入したところ、導入した個体ではSP15がDsRedとの融合タンパク質として発現し、雌唾液腺特異的にDsRedの蛍光が観察された。また口吻からはDsRedの蛍光が放出されているのが観察された。さらに、この遺伝子組換え蚊をマウスに頻回吸血させたところ、吸血マウス体内においてSP15タンパク質に対する抗体が産生されていることが確認された。これらのことから作製した遺伝子組換え蚊は唾液中にワクチン候補抗原を発現し、"Flying vaccinator"として機能することが示された。
21年度に得られた上記研究成果により、世界で初めてハマダラカ唾液線に外来タンパクを発現・分泌することが可能となった。22年度以降はこの研究をさらに推進し、ハマダラカ唾液腺とマラリア原虫の相互作用の解明を目指す。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] Flying Vaccinator ; a transgenic mosquito delivers a Leishmania vaccine via blood feeding2010

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto DS, Nagumo H, Yoshida S
    • 雑誌名

      Insect Mol Biol (In press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Baculovirus-based nasal drop vaccine confers complete protection against malaria by natural boosting of vaccine-induced antibodies in mice2010

    • 著者名/発表者名
      Yoshida S, Araki H, Yokomine T
    • 雑誌名

      Infect Immun 78

      ページ: 595-602

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Baculovirus Dual Expression System-based malaria vaccine induces strong protection against Plasmodium berghei sporozoite challenge in mice2009

    • 著者名/発表者名
      Yoshida S, Kawasaki M, Hariguchi N, Hirota K, Matsumoto M
    • 雑誌名

      Infect Immun 77

      ページ: 1782-1789

    • 査読あり
  • [学会発表] ワクチン候補抗原を吸血時に媒介する遺伝子組換え蚊2010

    • 著者名/発表者名
      山本大介, 南雲浩志, 吉田栄人
    • 学会等名
      第54回日本応用動物昆虫学会
    • 発表場所
      千葉市
    • 年月日
      2010-03-20
  • [学会発表] Transgenic mosquito delivering a Leishmania vaccine antigen via blood feeding2009

    • 著者名/発表者名
      山本大介, 南雲浩志, 吉田栄人
    • 学会等名
      58th Annual Meeting of American Society of Tropical Medicine and Hygiene
    • 発表場所
      ワシントンDC, USA
    • 年月日
      2009-11-20
  • [学会発表] 「感染症征服のための新たな挑戦」-トランスジェニック蚊を用いたマラリアコントロールに向けての新規戦略-2009

    • 著者名/発表者名
      吉田栄人
    • 学会等名
      第9回 日伊科学技術宮崎国際会議(招待講演)
    • 発表場所
      宮崎市
    • 年月日
      2009-11-06
  • [学会発表] ローデントマラリアモデルにおけるマラリア治療薬投与後の再発および再感染に対する感染防御効果2009

    • 著者名/発表者名
      鈴木文香, 横峰隆志, 南雲浩志, 山本大介, 平井誠, 松岡裕之, 吉田栄人
    • 学会等名
      第50回日本熱帯医学学会大会
    • 発表場所
      宜野湾市
    • 年月日
      2009-10-22
  • [学会発表] マラリアワクチン候補タンパクPfCSPを唾液腺に発現する遺伝子操作ハマダラカの作製2009

    • 著者名/発表者名
      南雲浩志, 山本大介, 吉田栄人
    • 学会等名
      第50回日本熱帯医学学会大会
    • 発表場所
      宜野湾市
    • 年月日
      2009-10-22
  • [学会発表] リーシュマニアワクチン候補タンパク質を唾液として分泌する遺伝子組換えハマダラカの解析2009

    • 著者名/発表者名
      山本大介, 南雲浩志, 吉田栄人
    • 学会等名
      第50回日本熱帯医学学会大会
    • 発表場所
      宜野湾市
    • 年月日
      2009-10-22
  • [学会発表] A Model for "Flying Vaccinator" : A transgenic anopheline mosquito delivers the leishmania vaccine antigen SP15 via blood feeding2009

    • 著者名/発表者名
      吉田栄人, 山本大介, 南雲浩志
    • 学会等名
      EMBO WORKSHOP 2009 "Molecular and Population Biology of Mosquitoes and Other Diseases Vectors"(招待講演)
    • 発表場所
      クレタ島、ギリシャ
    • 年月日
      2009-07-26
  • [学会発表] DsRedを唾液腺に発現するハマダラカの作製-マラリア原虫の唾液腺侵入メカニズム解明に向けての新規アプローチ-2009

    • 著者名/発表者名
      吉田栄人, 山本大介, 南雲浩志
    • 学会等名
      第61回日本衛生動物学会大会
    • 発表場所
      高松市
    • 年月日
      2009-04-03

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi