• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

細胞内寄生性細菌に対するインターロイキン-17の新規感染防御機能の解明と応用

研究課題

研究課題/領域番号 21390132
研究機関琉球大学

研究代表者

松崎 吾朗  琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 教授 (30229455)

研究分担者 梅村 正幸  国立大学法人琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 助教 (90359985)
新川 武  国立大学法人琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 准教授 (50305190)
キーワードインターロイキン-17A / T細胞レセプターγδT細胞 / 細胞内寄生性細菌 / マイコバクテリア感染 / リステリア菌感染
研究概要

インターロイキン(IL)-17Aの細胞内寄生性細菌に対する防御機能を、Mycobacterium bovis BCGまたはMycobacterium tuberculosisの肺感染系を用いて検討した。その結果、特定のT細胞レセプター(TCR)V領域遺伝子(Vγ4およびVγ6)を発現するTCRγδ型T細胞が感染早期から成熟肉芽腫形成期にいたるまで主なIL-17A産生細胞であること、IL-17A産生TCRγδ型T細胞が肉芽腫内に局在すること、及びこの細胞が産生するIL-17Aがマイコバクテリア感染による肺の成熟肉芽腫形成に必須であることが明らかとなった。また、IL-17A欠損マウスでは、感染防御を担うインターフェロン(IFN)-γ産生性CD4+T細胞の誘導は正常であるにも係わらず、初期肉芽腫から成熟肉芽腫への成熟が阻害され、この現象は肉芽腫形成に重要な接着分子であるLEA-1およびICAM-1の発現低下と相関することが明らかとなった。in vitroの実験系でも、IL-17A産生TCRγδ型T細胞はBCG感染マクロファージのLEA-1およびICAM-1発現を増強すること、この増強にはIL-17A以外にも調節的な細胞間相互作用、特にCD40-CD40Lを介した刺激が必要なことも明らかとなった。また、Listeria monocytogenes感染系では、IL-17AにIL-22を加えることによりヒト由来肝細胞癌株HepG2からの菌排除が増強することが確認された。以上の結果から、IL-17Aは肉芽腫の形成および非免疫系細胞からの病原体排除、という多面的作用を介して細胞内寄生性細菌に対する感染防御に重要な役割を果たすことが明らかとなった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Accelerated induction of mycobacterial antigen-specific CD8^+ T cells in the Myco bacterium tuberculosis-infected lung by subcutaneous vaccination with Mycobacterium bovis bacilli Calmette et Guerin2009

    • 著者名/発表者名
      Begum, M.D.
    • 雑誌名

      Immunology 128

      ページ: 556-563

    • 査読あり
  • [学会発表] 結核菌感染肺におけるIL-17A産生T細胞の防御機構の解明2009

    • 著者名/発表者名
      岡本裕子
    • 学会等名
      第39回日本免疫学会総会
    • 発表場所
      大阪国際会議場
    • 年月日
      2009-12-03
  • [備考]

    • URL

      http://w3.u-ryukyu.ac.jp/hostdefense/

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi