• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

粘膜免疫によって誘導される亜型間交差反応性抗体の解析

研究課題

研究課題/領域番号 21390134
研究機関北海道大学

研究代表者

高田 礼人  北海道大学, 人獣共通感染症リサーチセンター, 教授 (10292062)

キーワードインフルエンザ / 抗体 / 粘膜免疫 / 交差感染防御 / ワクチン
研究概要

インフルエンザAウイルスはヒトを含む多くの哺乳類および鳥類に感染する病原体であり、インフルエンザは重要な人獣共通感染症の一つである。現行の注射による不活化ワクチンは、中和抗体の標的であるヘマグルチニン(HA)およびノイラミニダーゼ(NA)、に対する血中抗体の産生を誘導し、重症化を防ぐが、粘膜組織でのウイルスの初感染を阻止できない。また、現在ヒトに流行しているインフルエンザウイルスとは異なるHA亜型のウイルスによる「新型インフルエンザ」に対しては、現行のワクチンは全く無効である。本研究は、それら諸問題を解決し、インフルエンザに対する新規予防・治療法を開発するための基盤研究である。
BALB/cマウスの鼻腔内または皮下にフォルマリン不活化インフルエンザウイルスを2-3週間間隔で2または3回接種し、ヘマグルチニンに特異的な血清中の抗体量をELISAで測定した結果、複数の亜型のウイルスに対して交差反応性を示す抗体が誘導されることが明らかになった。また、この交差反応性の範囲は、進化系統学的な分類と必ずしも一致しない事が明らかになった。さらに、免疫したマウスの脾臓を用いて、定法に従いハイブリドーマを作出し、ウイルス蛋白質特異抗体を産生するハイブリドーマをスクリーニングし、ウイルスの亜型間で交差反応性を示すモノクローナル抗体を複数得た。それらの抗体はウイルスの感染性を中和するものと、結合はするが中和活性を有しないものに分類された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Antigenic, genetic, and pathogenic characterization of H5N1 highly pathogenic avian influenza viruses isolated from dead whooper swans (Cygnus cygnus) found in northern Japan in 20082010

    • 著者名/発表者名
      Okamatsu M, et al.
    • 雑誌名

      Virus Genes

      巻: 41 ページ: 351-357

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Characterization of H5N1 highly pathogenic avian influenza virus strains isolated from migratorywaterfowl in Mongolia on the way back from the southern Asia to their northern territory.2010

    • 著者名/発表者名
      Sakoda Y, et al.
    • 雑誌名

      Virology

      巻: 406 ページ: 88-94

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Characterization of human single-chain antibodies against highly pathogenic avian influenza H5N1 viruses : Mimotope and neutralizing activity2010

    • 著者名/発表者名
      Yang J, et al.
    • 雑誌名

      J Biochem

      巻: 148 ページ: 507-515

    • 査読あり
  • [学会発表] ウイルスの病原性と宿主域-人獣共通感染症としてのインフルエンザ-2010

    • 著者名/発表者名
      高田礼人
    • 学会等名
      第75回日本民族衛生学会
    • 発表場所
      北海道大学(札幌市) 招待講演
    • 年月日
      2010-09-25

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi