• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

ボルナウイルス感染のエピジェネティック制御機構:RNAウイルスの新しい病原性

研究課題

研究課題/領域番号 21390139
研究機関大阪大学

研究代表者

朝長 啓造  大阪大学, 微生物病研究所, 准教授 (10301920)

キーワードボルナ病ウイルス / RNAウイルス / 病原性 / 持続感染 / エピジェネティクス
研究概要

本研究は、クロマチンに接合して複製する非分節のマイナス鎖RNAウイルス-ボルナウイルス(Bornadisease virus以下、BDV)-による宿主ゲノムのエピジェネティック制御の分子機構を明らかにする試みである。BDVは神経細胞の核内で非細胞障害性に持続感染する。その病原性は感染細胞の機能破壊と考えられており、宿主クロマチンへの相互作用によるエピジェネティック制御の影響が示唆されている。宿主染色体に持続的に相互作用するRNAウイルスはBDVのみであり、本研究によりこれまで知られていない全く新しいRNAウイルスの宿主相互作用と病原性発現機構そしてその利用法を発見できると考えられる。平成21年度は、以下の点を中心に解析を行った。これまでに、研究代表者らはBDVRNPがコアヒストンを介して宿主クロマチンに接合していることを明らかにしている。しかし、BDVRNPがどのような環境にあるクロマチン領域を選択して特異的に結合しているのかについては明らかになっていない。そこで、申請者らが開発したウイルスRNP-クロマチン免疫沈降法(RNP-ChIP)を用いて、RNPが接合しているクロマチン領域の分離同定とその領域の染色体環境の解析を試みた。また、BDVは核内で持続感染を維持するために、宿主のクロマチン環境あるいは遺伝子発現を自らの生存に有利に制御していると考えられる。そこで、BDV感染細胞における宿主ゲノムのエピジェネティックな変化をピストン修飾に特異的な抗体を用いて解析を行った。現在までに、ピストンのメチル化とBDVの複製について相関性が得られている。今後、確認実験を行うことでその意義について明らかにする予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Endogenous non-retroviral RNA virus elements in mammalian genomes.2010

    • 著者名/発表者名
      Horie, et al.,
    • 雑誌名

      Nature 463

      ページ: 84-87

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Molecular chaperone BiP interacts with Borna disease virus glycoprotein at cell surface.2009

    • 著者名/発表者名
      Honda, et al.,
    • 雑誌名

      Journal of Virology 83

      ページ: 12622-12625

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Autogenous translational regulation of the Borna disease virus negativecontrol factor X from polycistronic mRNA using host RNA helicases.2009

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, et al.,
    • 雑誌名

      PLoS Pathogens 5

      ページ: e1000654

    • 査読あり
  • [学会発表] ボルナ病ウイルスのクロマチン結合に関与するウイルス因子の同定2009

    • 著者名/発表者名
      堀江真行, ら
    • 学会等名
      第57回日本ウイルス学会学術集会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2009-10-25

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi