• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

ボルナウイルス感染のエピジェネティック制御機構:RNAウイルスの新しい病原性

研究課題

研究課題/領域番号 21390139
研究機関大阪大学

研究代表者

朝長 啓造  大阪大学, 微生物病研究科, 招聘教授 (10301920)

キーワードボルナ病ウイルス / RNAウイルス / 病原性 / 持続感染 / エピジェネティクス
研究概要

本研究は、クロマチンに接合して複製する非分節のマイナス鎖RNAウイルス-ボルナウイルス(BDV)-による宿主ゲノムのエピジェネティック制御の分子機構を明らかにする試みである。BDVは神経細胞の核内で非細胞障害性に持続感染する。その病原性は感染細胞の機能破壊と考えられており、宿主クロマチンへの相互作用によるエピジェネティック制御の影響が示唆されている。宿主染色体に持続的に相互作用するRNAウイルスはBDVのみであり、本研究によりこれまで知られていない全く新しいRNAウイルスの宿主相互作用と病原性発現機構を発見できると考えられる。これまでに、多くの哺乳動物のゲノムにボルナウイルスのN遺伝子に由来する配列が内在化していること明らかにした。また、BDV感染細胞においてN遺伝子をコードするmRNAが宿主ゲノムへとインテグレーションされる現象も報告した。BDV遺伝子の内在化と宿主ゲノムへのインテグレーションは、RNAウイルスの新たな複製機構と病原機序を解く重要な現象であると考えられる。そこで本年度は、BDVのインテグレーション効率とその機序に関する解析を行った。BDV持続感染細胞から高分子DNAを抽出し、N遺伝子のインテグレーション効率をAlu配列を利用したリアルタイムPCRにより解析するとともに、インバースPCRにより宿主ゲノムにおけるBDV遺伝子の組み込み部位の配列を明らかにした。その結果、BDVのインテグレーションは持続感染において約5×10^2から3×10^3細胞に1イベントであり、その効率は極めて低いことが示された。また、ゲノムに組み込まれたBDV遺伝子及びその周辺配列の特徴からレトロトランスポゾンであるLINEがBDVの逆転写とインテグレーションに関与していることが示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Upregulation of insulin-like growth factor binding protein 3 in astrocytes of transgenic mice that express Borna disease virus phosphoprotein2011

    • 著者名/発表者名
      Honda T, et al
    • 雑誌名

      J.virol.

      巻: (印刷中 In press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Living fossil or evolving virus?2010

    • 著者名/発表者名
      Tomonaga K
    • 雑誌名

      EMBO Rep.

      巻: 11 ページ: 327-327

    • 査読あり
  • [学会発表] ボルナ病ウイルスのインテグレーションに関する研究2010

    • 著者名/発表者名
      堀江真行ら
    • 学会等名
      第58回日本ウイルス学会学術集合
    • 発表場所
      徳島
    • 年月日
      2010-11-08

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi