研究課題/領域番号 |
21390158
|
研究機関 | 獨協医科大学 |
研究代表者 |
高橋 都 獨協医科大学, 医学部, 准教授 (20322042)
|
研究分担者 |
甲斐 一郎 東京大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (30126023)
小林 真理子 放送大学, 教養学部, 准教授 (70383106)
丸 光恵 東京医科歯科大学, 大学院・保健衛生学研究科, 教授 (50241980)
|
キーワード | がん / サバイバーシップ / 親のがん / がんイメージ / 教育現場 / 精神腫瘍学 / 性科学 / がん患者家族 |
研究概要 |
本研究の目的は、がんサバイバーが地域社会の中で自分らしい暮らしを実現するための課題を把握し、日本の社会文化的背景や医療システムに基づいた対策を提言することである。平成23年度に実施した研究は以下のとおりである。 研究1.学校現場における、がんの親を持つ子どもへの支援研究 平成21-22年度で実施した養護教諭と一般教諭調査の結果にもとづき、「親ががん治療を受ける子どもへの支援」に関する学校関係者向けの小冊子を作成して栃木県内の学校関係者に配布した。小冊子では、調査結果を紹介するとともに、子どもや親に向けた支援へのアドバイスや参考資料を記載した。 研究2.日本人のがん5年生存率イメージ調査の分析 H22年度に実施した国内に居住する一般市民2369名の調査データの分析を継続実施した。特に、がん患者の予後や生涯罹患率のイメージと回答者の属性との関連について分析した。 研究3.小児がん患者の母親の就労状況調査 小児がん患者の母親の就労状況について、大都市近郊の小児センター病院にて質問紙調査を実施した。治療中に正規社員として継続就労する母親は殆どおらず、子どもへの面会・介護に専念したいという理由があげられていた。一方、治療終了後は働きたい意欲を持つ者が多かった。治療後も継続するストレス、家庭環境、本人の意欲等をふまえた支援が必要と考えられた。 研究4.自然災害時におけるがんサバイバー支援に関する研究 東日本大震災後に被災地のがんサバイバーが直面した困難や医療者の対応について、岩手県の看護師ヒアリングと文献調査にもとづいて時系列に分析し、世界サイコオンコロジー学会において発表した。
|