• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

緩和ケアへの移行と実施の円滑化に向けた研究:診療ガイドラインとQOL評価の課題

研究課題

研究課題/領域番号 21390161
研究機関京都大学

研究代表者

宮崎 貴久子  京都大学, 医学研究科, 研究員 (70464229)

研究分担者 中山 健夫  京都大学, 医学研究科, 教授 (70217933)
下妻 晃二郎  立命館大学, 生命科学部, 教授 (00248254)
鈴鴨 みよし  東北大学, 医学系研究科, 講師 (60362472)
山崎 浩司  信州大学, 医学部, 准教授 (30378773)
大住 省三  四国がんセンター, 乳腺科, 医長 (20416473)
キーワード緩和ケア / 診療ガイドライン / QOL評価 / EORTC QLQ-C15-PAL / MID / 患者の視点 / 意思決定 / 緩和ケアのエビデンス
研究概要

緩和ケアへの移行と実施の円滑化を1.診療ガイドラインと、2.QOL評価から検討することを目的とした。
1.がんの完治を目指した積極的治療から緩和ケアへ円滑に移行する有用な情報の一つとして、関連する診療ガイドラインの記述内容を、臨床判断への影響の視点から検討した。わが国のがん診療ガイドラインにおける緩和ケアに関する記述の内容分析結果の一部を学会発表した。がん診療ガイドライン作成者15人に作成時の課題と緩和ケアの記述に関するインタビュー調査を実施した。前年度に収集した緩和ケア臨床家14人のインタビュー記録とともに、継続比較法による記述データの分析に着手した。患者中心の医療の観点から、海外(英語圏)で公表された肺癌診療ガイドラインの内容分析を進めた。
2.緩和ケアの目標であるQOL向上のアウトカムを明らかにする、QOL評価の臨床活用を促進する具体的方略を検討した。全身状態を表すPerformance statusが3・4のがん患者用に開発されたQOL評価票である、EORTCQLQ-C15-PAL日本語版の検証結果を公表した。加えて、緩和ケア臨床家がQOL評価を実施ししやすくするために、EORTC QLQ-C15-PALスコアの「臨床で意味がある最小の差(Minimally Important Difference : MID)」を検討した。緩和ケア患者の参加協力を得てQOL評価を2回実施し、2回目の評価時には、患者の主観による差(Global rating scale : GRS)も調査した。登録患者は240例、その内、2回のQOL評価とGRSが回収できた181例(男性92例)を分析対象とした。
本研究から、1.わが国のがん診療ガイドラインの問題点を検討し、緩和ケアへの移行における意思決定を円滑化する情報提供の課題が考えられる。2.わが国で使用可能な緩和ケア患者用のQOL評価票とMIDの検討により、患者のQOL評価の臨床活用が促進され、緩和ケアの実施を円滑化すると考えられる。緩和ケアのQOL評価結果が診療ガイドラインの新たなエビデンスへと循環し、将来的に、診療ガイドラインに患者の視点を反映させることに繋がると予測される。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Verification of the psychometric properties of the Japanese version of the European Organization for Research and Treatment of Cancer Quality of Life Questionnaire Core 15 palliative(EORTC QLQ-C15-PAL)2012

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki K, Suzukamo Y, Shimozuma K, Nakayama T
    • 雑誌名

      Quality of Life Research

      巻: 21 ページ: 335-340

    • DOI

      DOI:10.1007/s11136-011-9939-y

    • 査読あり
  • [学会発表] Descriptions of palliative medicine/care in clinical oncology practice guidelines in Japan : a literature content analysis2011

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki K, Okumura A, Nakaoka S, Mori H, Nakayama T
    • 学会等名
      8th Guidelines International Network (G-I-N) Conference
    • 発表場所
      Seoul, Korea
    • 年月日
      2011-08-30
  • [学会発表] QOL/PROデータにおけるMinimally important difference (MID)とは?2011

    • 著者名/発表者名
      宮崎貴久子
    • 学会等名
      国際医薬経済・アウトカム研究学会(ISPOR)日本部会第7回学術総会
    • 発表場所
      国際医療福祉大学(東京)
    • 年月日
      2011-07-23
  • [学会発表] 小学校・中学校教科書における「死」と「病」の記載状況調査2011

    • 著者名/発表者名
      宮崎貴久子
    • 学会等名
      東京大学臨床死生学・倫理学研究会
    • 発表場所
      東京大学(東京)
    • 年月日
      2011-06-09
  • [図書] QOL(生活の質)統計応用の百科事典2011

    • 著者名/発表者名
      宮崎貴久子
    • 総ページ数
      2
    • 出版者
      丸善出版
  • [備考]

    • URL

      http://www.healthim.umin.jp/resarch/jisseki_pp.html

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi