研究課題/領域番号 |
21390171
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
谷内 一彦 東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (50192787)
|
研究分担者 |
渡邉 建彦 東北大学, 大学院・医学系研究科, 名誉教授 (70028356)
吉川 雄朗 東北大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (70506633)
|
キーワード | ヒスタミン / 神経変性疾患 / アルツハイマー病 / 分子イメニジング / PET / 分子イメージング / 小動物用PET/CT / ヒト臨床研究 |
研究概要 |
本研究は十分に明らかにされていない新しいヒスタミン系の役割を、最新技術による分子・細胞・動物個体レベルの研究を統合する薬理学で研究し、その成果を探索的ヒト臨床研究に結びつけることを最終目標としている。 分子薬理学的研究:ヒスタミンの再取り込み機構についてヒトアストロサイトーマ由来細胞を用いて研究し、OCT(Organic cation transporter)以外にPMAT(plasma membrane monoamine transporter)が関与することを初めて明らかにした。さらに膵臓ランゲルハンス島β細胞由来MIN-6細胞にヒスタミンH3受容体が存在して機能することを証明して、H3受容体を介するインスリン遊離メカニズムを明らかにした。 小動物の個体レベルの研究:トレッドミルを用いる新しい睡眠除去ラットモデルを作成して、睡眠除去がヒスタミン神経系とオレキシン神経系を同様に睡眠除去により活性化して、不安関連行動を増加させることを明らかにした。さらに小動物用PET/CTを用いてラット・マウス・モルモットを用いた薬理学的分子イメージング研究方法を確立した。 ヒトを対象にした分子イメージング研究:前日の夜に鎮静性抗ヒスタミン薬を服用した場合に、12時間後の翌日までヒスタミンH1受容体を50%近く占拠することにより翌目残存効果(hangover)が起きることを証明した。さらに鎮静性抗ヒスタミン薬ケトチフェン含有点眼薬による鎮静作用の発生予測のために脳内H1受容体占拠率測定を行い、点眼により鎮静性抗ヒスタミン薬は脳内に移行することが明らかになった。
|