• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

スタチン製剤による筋障害予防のためのスクリーニング法と遺伝子解析

研究課題

研究課題/領域番号 21390179
研究機関岐阜大学

研究代表者

清島 満  岐阜大学, 医学系研究科, 教授 (10171315)

研究分担者 金森 寛充  岐阜大学, 医学部附属病院, 助教 (20456502)
大澤 陽介  岐阜大学, 医学系研究科, 講師 (60447787)
斎藤 邦明  京都大学, 医学系研究科, 教授 (80262765)
森 一郎  岐阜大学, 医学系研究科, 助教 (40444327)
キーワードスタチン製剤 / 筋障害 / 細胞内カルシウム / リアノジン受容体 / 遺伝子解析 / FACS
研究概要

高コレステロール血症に対して用いられているスタチン製剤はコレステロール合成の律速酵素であるHMGCoA reductase阻害酵素であり、極めて有用性の高い薬剤として知られている。しかしその一方で筋障害などの副作用(筋痛、血中CK上昇)が認められ、稀ではあるが致死的な横紋筋融解症も報告されている。
本研究の目的はこれらのスタチン製剤使用による筋障害の発現を事前に検出するスクリーニング法を確立することである。本来は生検した筋細胞を用いて行うことがベストではあるが、実際上は不可能である。そこでスタチン製剤をリンパ球に添加したところ、Ca^<2+>の細胞内への有意な増加がFACS測定で確認できた。しかも製剤によってその程度は異なり、メバロチンでは全く細胞内Ca^<2+>濃度は変化せず、ロバスタチンで最もCa^<2+>増加度が著しかった。今回の検討でロスバスタチンの基準値を5.2~19.2%(n=38)と設定したが、それ以外の製剤については症例数が少なく、基準値の設定は困難であった。
次いで、FACSで異常値と判定されたサンプルについてリアノジン受容体遺伝子をdirect sequencingで解析したところ、Exon34におけるmutationを確認できた。現在は細胞内Ca^<2+>動態に関与するとされているMRP2,CYP3A4,0ATP-Cなどの遺伝子mutationについて解析を進めている。
なお、メバロチン製剤に関してはFACSを用いた本測定系では細胞内Ca^<2+>濃度の変化は全く認められなかったが、その結果をもってメバロチン製剤は筋障害を生じさせないということにはならない。実際にメバロチン製剤でも筋障害が生じている報告があるので、少なくとも本測定系で検出できない別の機序が存在すると解釈すべきである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

副作用の症例がもっと多く存在すると予想していたが、それほどサンプルが集まっていない。そのため最もサンプルが多いロスバスタチンに対象を絞って解析することとした(他製剤は症例数が少なく、基準値の設定が困難なため)。しかし、リアノジン受容体遺伝子の解析などは順調に進んでおり、実際これらの症例のなかからmutationを検出できた。

今後の研究の推進方策

スタチン製剤使用で筋症状あるいは血中CKが上昇した例をこれまで通りサンプリングに努めるが、スタチン製剤のなかでロスバスタチンが最もEACS測定に適しているので、この製剤に絞って解析することとする。また、これまでリアノジン受容体遺伝子変異のみを対象としたが、本年度はリアノジン受容体遺伝子以外の細胞内カルシウム動態に関与する数種類の遺伝子-(VLCAD, CPTII, PYGM, LDHA, OATP-Cなど)変異について解析する予定である。さらに遺伝子mutation種類とFACSデータを比較し、各遺伝子mutationのカルシウム動態への影響の度合いを検討する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Acid sphingomyelinase regulates glucose and lipid metabolism in hepatocytes through AKT activation and AMP-activated protein kinase suppression2011

    • 著者名/発表者名
      Osawa Y, et al, 13名
    • 雑誌名

      FASEB J

      巻: 25 ページ: 1133-1144

    • DOI

      10.1096/fj.10-168351

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Autophagy limits acute myocardial infarction induced permanent coronary artery occlusion2011

    • 著者名/発表者名
      Kanamori H, et al, 15名
    • 雑誌名

      Am J Physiol (Heart Circ Physiol)

      巻: 300 ページ: 2261-2271

    • DOI

      10.1152/ajpheart.01056.2010

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The role of autophagy emerging in postinfarction cardiac remodelling2011

    • 著者名/発表者名
      Kanamori H, et al, 12名
    • 雑誌名

      Cardiovasc Res

      巻: 91 ページ: 330-339

    • DOI

      10.1093/cvr/cvr073

    • 査読あり
  • [雑誌論文] L-tryptophan-mediated enhancement of susceptibility to nonalcoholicfatty liver disease is dependent on the mammalian target of rapamycin2011

    • 著者名/発表者名
      Osawa Y, et al, 11名
    • 雑誌名

      J Biol Chem

      巻: 286 ページ: 34800-34808

    • DOI

      10.1074/jbc.M111.235473

    • 査読あり
  • [学会発表] Eesveratol mitigates postinfarction left ventricular adverse remodeling and cardiac dysfunction via autophagy activating AMP kinase pathway2011

    • 著者名/発表者名
      Kanamori H, et al, 13名
    • 学会等名
      第15回日本心不全学会・学術集会
    • 発表場所
      鹿児島市
    • 年月日
      20111013-20111015
  • [学会発表] Emerging autophagy in post-myocardial infarction plays a protectiverole against progression of cardiac remodeling2011

    • 著者名/発表者名
      Kanamori H, et al, 13名
    • 学会等名
      第75回日本循環器学会・学術集会
    • 発表場所
      横浜市
    • 年月日
      20110803-20110804
  • [学会発表] Acid sphingomielinase regulates glucose and lipid metabolism in hepatocytes2011

    • 著者名/発表者名
      Osawa Y, et al, 4名
    • 学会等名
      DDW
    • 発表場所
      Chicago, USA
    • 年月日
      2011-05-10
  • [図書] 病理学入門2011

    • 著者名/発表者名
      清島満(分担執筆)内藤通孝編
    • 総ページ数
      273
    • 出版者
      昭和堂

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi