研究課題
本研究の最終目的は、ヒトの綱羅的な癌関連個性(薬物代謝個性、免疫反応個性)に基づいて、真のてTailar madeないし個性化医療の実現ために、可能な限り現実の検査として支援出来るsystemを構築しようとするためである。すでに、現実的に固形がんの一部乳癌、大腸癌、肺がんなどや造血器腫瘍ではその遺伝子特性の検出なくしては適確な標準的治療が出来ない。今年度はこの点を解決すべき検査技術的改良とその検証、そして臨床へのpilot studyを下記の様に行った。・今年度は一年目であり検査に関連する倫理委員会に申請し、許可をえた。新たに支援検査として開始した事項は1) 造血器腫瘍の中で、当院で需要の高いJak2 mutation,WT1の定量、chimeric ABLの変異検査などである。WT1mRNAの必要性は除外診断的要素の高いMDSのpositive diagnostic factorとしてのValidationを目的としている。ABL変異はmelting curve analysis(MCA)とdirect sequence法を併用したin houseでTurn Around Timeの短縮化と効率化を実現し、その成果を実践で検討している。2) 固形がんでは、新しい抗癌剤ArbitxはEGF-Rをブロックして下流へのsignal blockを介して抗腫瘍効果をたらすが、signal pathwayの途中のmediatorの変異で効果を失うことから、Arbituxの使用にはRas変異の有無の検査が不可欠出会う。従って、今年度は標本ブロックからRas変異の適正な検査法を検討した。その結果、HE染色でがんとした部分を別のパアフィンブロックから1カ所切り出し、ゲノムを抽出後、pyrosquencingして変異を同定した。本法は、従来のRas変異検出率と同等以上の成績だった。現在、本法を導入して実際の患者に適応し、clinical validationに肺言っている。次に、肝癌は第三位の高発生でIFN療法に対する期待は大きい。日本ではHCVのgeneno-typeに基づいてIFN有効性を予想し、IFN治療の適応が決定される。最近、明らかになりつつあるIFN感受性SNPを3種類選択し、pyrosequence法にて感受性型SNPを同定する検査アルゴリズムを樹立しつうある。次年度導入したい。
すべて 2009
すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)
Leukemia 23(11)
ページ: 2090-2101
Eur J Haematol 82(4)
ページ: 301-307
Intern Med 48(22):
ページ: 1967-71
J Cancer Res Clin Oncol 135(3)
ページ: 371-7
Tohoku J Exp Med 218(2)
ページ: 99-105
Int J Hematol 90(1)
ページ: 37-43
Int J Lab Hematol 31(3)
ページ: 307-14