• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

多環芳香族炭化水素化合物のAh受容体を介した発達神経毒性メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 21390186
研究機関東京大学

研究代表者

遠山 千春  東京大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (10150872)

キーワード発達神経毒性 / ト芳香族炭化水素 / 行動毒性 / マウス / リスク評価
研究概要

非意図的な生成物である多環芳香族炭化水素(PAHs)は環境中に蓄積し、ヒトは食品、大気・水、及び喫煙を介して体内に取り込んでいる。本研究では、妊娠期のPAHsへの曝露が、成長後の子の学習・情動機能に及ぼす影響とその毒性発現メカニズムを、マウスを用いたin vivo行動試験と、マウス脳の特定領域における遺伝子発現解析により解明することを目的とする。研究期間全体をとおして、代表例として2,3,7,8-四塩素化ジベンゾパラジオキシン(TCDD)の周産期曝露モデルを用い、周産期TCDD曝露によって惹起される行動異常がPAHsの受容体として知られるAh受容体(AhR)を介して起こるのか、そしてその曝露影響を行動レベルから組織・分子レベルで比較する事により、PAHsによる発達神経毒性影響のリスク評価に必要な基礎的知見を得る。すなわち、PAHsに共通したAhR依存的な毒性影響、ダイオキシに特異的な影響を明らかにすることを目指している。これまでに、ダイオキシン曝露による発達神経毒性影響は、学習機能と情動機能の両面に顕れること、低用量域での、用量依存性を伴わない神経毒性があることを明らかにしてきた。さらに昨年度に引き続き、ダイオキシンによるAhR依存的/非依存的神経毒性影響の検証を行うため、ダイオキシン曝露動物の作成を行い、解析を進めている。すなわちAhR遺伝子欠損マウス系統の母動物(ヘテロ動物)にTCDDを単回経口投与することで、経胎盤・経母乳でTCDD曝露をうけたAhR遺伝子マウス、欠損野生型、ヘテロ型マウスを作成、行動、組織、分子レベルでの検証を行っている。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Automated test of behavioral flexibility in mice using a behavioral sequencing task in IntelliCage.2011

    • 著者名/発表者名
      Endo T, Maekawa F, Voikar V, Haijima A, Uemura Y, Zhang Y, Miyazaki W, Suyama S, Shimazaki K, Wolfer DP, Yada T, Tohyama C, Lipp HP, Kakeyama M.
    • 雑誌名

      Behav Brain Res.

      巻: 221 ページ: 172-181

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Polychlorinated dioxins, furans and biphenyls in the blood of children and adults living in a dioxin-contaminated area in Tokyo.2011

    • 著者名/発表者名
      Tohyama C, Uchiyama I, Hoshi S, Hijiya M, Miyata H, Nagai M, Nakai S, Yauchi M, Ohkubo S.
    • 雑誌名

      Environ Health Prev Med.

      巻: 16 ページ: 6-15

    • 査読あり
  • [学会発表] 実験動物高次脳機能評価法の今後展開2010

    • 著者名/発表者名
      掛山正心・遠山千春
    • 学会等名
      環境ホルモン学会第13回研究発表会
    • 発表場所
      東京大学山上会館(東京都)
    • 年月日
      2010-12-16
  • [学会発表] 胎仔期・授乳期の低用量ダイオキシン曝露が情動機能に及ぼす影響:低用量特異的影響と用量依存的影響2010

    • 著者名/発表者名
      〓島旭・張艶・遠藤俊裕・掛山正心・遠山千春
    • 学会等名
      環境ホルモン学会第13回研究発表会
    • 発表場所
      東京大学山上会館(東京都)
    • 年月日
      2010-12-16
  • [学会発表] Corridor shuttling spatial learning task[1] : Automated analysis of behavioral flexibility and reversal learning-set in mice using IntelliCage system.2010/10, San Diego.2010

    • 著者名/発表者名
      Endo T, Maekawa F, Voikar V, Haijima A, Uemura Y, Zhang Y, Miyazaki W, Suyama S, Shimazaki K, Wofler DP, Yada T, Tohyama C, Lipp HP, Kakeyama M.
    • 学会等名
      40th Annual meeting of Society for Neuros cience
    • 発表場所
      San Diego (USA)
    • 年月日
      2010-10-17
  • [学会発表] Corridor shuttling spatial learning task[2] : Chemically-induced) emotional dysfunctions in group-housed mice as an animal model of perseveration and social anxiety.2010

    • 著者名/発表者名
      Kakeyama M, Endo T, Tohyama C.
    • 学会等名
      40th Annual meeting of Society for Neuros cience
    • 発表場所
      San Diego (USA)
    • 年月日
      2010-10-17
  • [学会発表] 日本衛生学会賞講演「環境と健康・・・衛生学徒の毒性学」2010

    • 著者名/発表者名
      遠山千春
    • 学会等名
      第80回日本衛生学会学術総会
    • 発表場所
      仙台国際センター(宮城県)
    • 年月日
      2010-05-10

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi