• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

地域在住高齢者の視覚障害予防:追跡研究による死亡及び介護状態との関連

研究課題

研究課題/領域番号 21390193
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

武林 亨  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (30265780)

研究分担者 西脇 祐司  慶應義塾大学, 医学部, 准教授 (40237764)
キーワード衛生 / 社会医学 / 環境
研究概要

本研究は,感覚器をターゲットしたcommunity-basedな疫学研究であり,3年間の計画期間によるコホート・デザインによって,1)地域在住高齢者の感覚器障害の罹患率の把握,2)視力障害・視覚機能低下に関与する環境危険因子の同定,3)視力障害・視覚機能低下が死亡及び介護状態に与えるインパクトの定量化,を目標としている.この達成のため,本年度は地域に設定した65歳以上の高齢者から構成されるコホート集団に対して,以下の調査を実施した.本年度は地域を二分した半数の地区住民を対象としている.
(1)視覚機能評価:視力検査(近見視力,遠見視力),眼底検査
(2)精神機能評価:認知機能(Clock-drawing test,長谷川式認知機能評価),抑うつ度(Geriatric Depression scale)
(3)生活機能・社会機能評価:Activity of Daily Living(老研式活動能力指標点数,Katzの基本的ADL),QOL,活動能力(Up&Go test,5m歩行,歩行姿勢解析等)
(4)危険因子の評価:糖尿病指標測定(血糖値,HbA1c値等),栄養状態(血清アルブミン測定,栄養調査等),ライフスタイル要因評価(喫煙,飲酒等),循環器疾患リスク要因測定(血圧,血清脂質等),疾病罹患・服薬状況
(5)多面的機能簡易評価質問票
また本研究のエンドポイント(死亡,転居,介護認定,入院,入所等)となる情報の入手も行った.なお,本研究の成果の一部は国際学会にて報告した.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Gender difference in the associations between Vision and Hearing Impairments and Adverse Health Outcomes in Japanese Older Adults2009

    • 著者名/発表者名
      Michikawa T
    • 学会等名
      2^<nd> European Public Health Conference
    • 発表場所
      Lodz, Poland
    • 年月日
      2009-11-25

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi