胎児期の適応メカニズムを踏まえた、生活習慣病発症の遺伝・環境要因モデルの構築を研究目的とした。そのために、大規模双生児家系長期縦断データベースを構築し、単胎児で定説となっている胎内環境(Fetal Origins of Adult Disease)仮説、あるいはDevelopmental Origins of Health and Disease (DOHaD)仮説が双生児でも成立するか検証する。 関連文献の網羅的収集、整理を継続して行った。人口動態統計を用いて、多胎新生児の過去30年間の妊娠期間と出生体重を分析した結果、55%が早産、70%が低出生体重児であり、単胎児の約10倍のリスクであることが判明した。しかし、同一の妊娠期間や出生体重では多胎児は明らかに予後良好であり、特に子宮内頭囲発達(神経発達)の遅れが小さいことから、出生体重と妊娠週数を中心にデータベースの構築を行った。 東京大学教育学部附属中等教育学校に蓄積された調査票の情報は、60年間という年数が長いだけでなく、産科所見、精神発達、身体発育など様々な項目を含んでいる。また、双生児特有のプログラム処理もあり(個体レベル・ペアレベル)、一度に全ての情報を合わせるのではなく、項目を絞ってデータベース化を進めていくことが必要である。出生体重と妊娠週数、妊娠時状況等についての入力を行い、全出生年度(1937-1998)のデータを整えた。 今後は、項目を増やしてデータベースをより充実させていく。また、追跡調査の実施や特別検査の情報(生化学マーカー、血圧、生活習慣病既往歴など)の完備を行い、上記の仮説の検証分析を行なう。
|