• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

がん患者のニードに基づく多職種コラボレイテイブ・ケア・アプローチの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21390207
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

明智 龍男  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 教授 (80281682)

キーワードがん / ストレス / 多職種ケア / ニード
研究概要

本研究では、患者ニードの把握に基づいた個別的な包括的ケアを提供可能とするような支援システム、中でもわが国の医療システムを考え、看護師と医師との協働による、多職種コラボレイテイブ・ケア・アプローチを開発することを目的とする。
平成23年度は、前年度までに標準化を終えたがん患者のニードの評価方法であるThe short-form Supportive Care Needs Survey(SCNS-SF34)を外来通院中の乳がん患者408名に実施し、多変量解析にて満たされていないニードの関連要因を検討し、雇用状態(フルタイム/パートタイム以外)、がん診断から6カ月未満、進行した病期、身体的機能の低さが有意な要因であることを示した。またニードは、心理的苦痛(Hospital Anxiety and Depression Scaleで測定)と生活の質(European Organization for Research and Treatment of Cancer QLQ-C 30で測定)に有意な関連があることを示した。さらにこれら結果をもとに、ニード評価に加え、簡易な問題解決技法を組み合わせた看護介入と看護師と精神科医が協働するコラボレイテイブケアモデルを作成し、有用性を検証するための臨床試験を開始した。
なお、調査に際しては、適格患者を対象として、文書にて本研究の目的、方法等について説明を行うとともに、本研究への参加に同意が得られた場合は、同意書に参加者本人の署名をしてもらった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画では、平成23年度までにSCNS-SF34日本語版の標準化を終えるとともにその関連要因や心理的苦痛および生活の質との関連の強さを検討する予定であり、現時点ではこれらを達成できているため。

今後の研究の推進方策

患者の個別的なニードを評価し、それを介入の標的とした看護師と精神科医が協働するコラボレイテイブケアモデルを作成し、パイロット研究の後、その有用性を検証するための臨床研究を実施する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Patient's perceived need and psychological distress and/or quality of life in ambulatory breast cancer patients in Japan2011

    • 著者名/発表者名
      Akechi T, et al
    • 雑誌名

      Psychooncology

      巻: 20 ページ: 497-505

    • DOI

      10.1002/pon.1757

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi