研究課題/領域番号 |
21390211
|
研究機関 | 兵庫医科大学 |
研究代表者 |
若林 一郎 兵庫医科大学, 医学部, 教授 (70220829)
|
研究分担者 |
丸茂 幹雄 兵庫医科大学, 医学部, 講師 (40333950)
高橋 裕二 兵庫医科大学, 医学部, 非常勤講師 (20292443)
|
キーワード | 社会医学 / 加齢医学 / 飲酒習慣 / 動脈硬化 / リスク要因 |
研究概要 |
【目的】飲酒習慣は動脈硬化性疾患発症に対して功罪両面の作用を示すが、高齢者での適正飲酒量に関する基準は提唱されていない。本研究では高齢者と若年者とで飲酒と動脈硬化リスク要因との関連性を比較検討した。さらに糖尿病のリスクは年齢とともに増加するが、糖尿病および非糖尿病での飲酒と動脈硬化リスク要因との関連性についても比較検討した。【方法】健診結果を用いて飲酒と動脈硬化リスク要因との関連性について、高齢者(65歳以上)と若年者(35-44歳)、または糖尿病患者と非糖尿病者とで比較した。メタボリック症候群の診断には2005年に発表された我が国の基準を用いた。【結果】血圧とHDLコレステロールは飲酒により上昇したが、この関係は高齢者群と若年者群のいずれにおいても、また糖尿病群、非糖尿病群のいずれにおいても見られた。若年者群では非飲酒者に比べて適正飲酒者の腹囲は有意に小さく、ヘモグロビンAlcは有意に低かったが、これらの関係は高齢者群では認められなかった。飲酒と肥満およびLDLコレステロールとの間には負の関連性が認められたが、これらの関連性は糖尿病群よりも非糖尿病群でより顕著であった。メタボリック症候群のリスクは適正飲酒により低下したが、過度の飲酒では逆に上昇した。【結論】適正飲酒による肥満の減少や耐糖能改善といった有益な作用が高齢者では若年者より少なく、また糖尿病患者においても非糖尿病患者に比べて肥満やLDLコレステロールへの適正飲酒による有益な作用が少ないことが示唆された。一方、メタボリック症候群のリスクは適正飲酒により低下した。このように高齢者では若年者に比べて飲酒による功の面の作用が小さいと考えられるが、前年度の研究結果からは高齢者では飲酒による動脈硬化リスク要因への悪の面の作用が大きいことが示唆された。したがって、高齢者では若年者に比べて飲酒をより制限する必要があると考えられる。
|