• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

血管老化制御因子の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21390223
研究機関大阪大学

研究代表者

勝谷 友宏  大阪大学, 医学系研究科, 特任准教授 (30311757)

研究分担者 中神 啓徳  大阪大学, 連合小児発達学研究科, 寄附講座教授 (20325369)
森下 竜一  大阪大学, 医学系研究科, 寄附講座教授 (40291439)
樂木 宏実  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (20252679)
キーワード老化 / 肥満 / 脂質異常 / インスリン抵抗性
研究概要

本研究では、「動脈硬化と脱ユビキチン化酵素の関連」の研究成果を基盤として、(1)ヒト臨床検体でのαシヌクレイン(SCNA)濃度測定の意義、(2)血管老化におけるSCNAの役割、(3)血管における老化関連因子を検討するとともに、「抗血管老化」を実践する治療標的の同定を目指していた研究を遂行した。
1. 生活習慣病におけるαシヌクレイン(SCNA)の役割解明
日本有数の疫学研究である端野・壮瞥町の血清サンプルを用いてSCNAの血中濃度測定を実施したところ、ヘモグロビン・ヘマトクリットと正の相関を示し、血圧・インスリン値と負の相関を示した。また加齢とともにSNCAの血中濃度が減少することをマウスおよびヒト臨床サンプルで確認した。
2. 新規動脈硬化(arteriosclerosis)関連因子の同定
閉塞性動脈硬化症(ASO)の候補遺伝子として同定したOSBPL10 (oxysterol binding protein 10)の機能解析として、遺伝子多型と臨床データの比較解析を行ったところ、OSBPL10の遺伝子多型と血中悪玉コレステロールとの間に有意な相関を認めた。
3. 老化関連因子の動脈硬化への影響の検証
老化関連因子としてKlotho・ラミンAに着目し、早老症原因遺伝子の機能解析を継続中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Variation in OSBPL10 is associated with dyslipidemia2010

    • 著者名/発表者名
      Koriyama H, Nakagami H, Katsuya T, Morishita R, Rakugi H, 他5名
    • 雑誌名

      Hypertension Res.

      巻: 33 ページ: 511-514

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification of evidence suggestive of an association with peripheral arterial disease at the OSBPL10 locus by genome-wide investigation in the Japanese population.2010

    • 著者名/発表者名
      Koriyama H, Nakagami H, Katsuya T, Morishita R, Rakugi H, 他5名
    • 雑誌名

      J Atheroscler Thromb.

      巻: 17 ページ: 1054-1062

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi