研究概要 |
申請者らは、マウス及びヒトES細胞(胚性幹細胞)を用いて血管および心臓の分化再生研究を行ってきた。すなわち、ES細胞からFlk1(2型VEGF受容体)陽性細胞、さらには血管を分化誘導する新しいin vitro分化誘導系を開発した(Yamashita,Nature,2000)。心筋に関しては、単一細胞から心筋細胞を誘導できる新しい分化誘導システムを構築し、高い心筋特異性を有する新しい心筋前駆細胞(FCV細胞)の同定・純化に成功した(FASEB J,2005)。ヒトES細胞研究に関する文部科学省の承認を受けヒトES細胞からの心筋分化誘導にも成功している。またES細胞由来心筋におけるイオンチャネルによる自動能維持機構を明らかにしている(Stem Cells,2007)。最近、免疫抑制剤サイクロスポリンAが強力な心筋及び心筋前駆細胞誘導効果を有することを明らかにした(Yan,Biochem Biophys Res Commun,2009)。申請者らは京都大学再生医科学研究所・山中らにより報告された成体細胞由来の新しい多能性幹細胞iPS細胞の分化研究にいち早く取り組み、マウスiPS細胞から系統的に様々な心血管細胞を分化誘導することに世界に先駆けて成功した(Narazaki,Circulatlon,2008)。これらの先端的成果・技術を有機的に統合し応用することにより、細胞(種子seed)と微小環境(土壌soil)の双方を制御して効率的再生を促す新たなモードの再生治療戦略の開発ができると考えられた。本研究は、心筋再生に最適な移植細胞の誘導・純化・移植法の開発(seed開発)とそのseedを特異的に心筋へと誘導する因子・環境(soil)の解明を通じて、高効率な新しい心筋再生治療戦略、「Seed & Soil治療」の開拓・樹立を行うことを目的とする。1)サイクロスポリンAの心筋前駆細胞分化促進作用の分子機構の解析。2)心筋前駆細胞(FCV細胞)のモデル動物への移植実験。3)低分子化合物ライブラリー(海洋生物由来)から「心筋前駆細胞から心筋細胞」の分化過程作用する新規心筋再生促進物質の探索を行う。以上の研究により、「Seed & Soil治療法」という概念を確立する。
|