• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

血管老化におけるアンジオテンシンII受容体新規調節物質の病態生理学的意義

研究課題

研究課題/領域番号 21390242
研究機関愛媛大学

研究代表者

堀内 正嗣  愛媛大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (40150338)

研究分担者 岩井 將  愛媛大学, 大学院・医学系研究科, 准教授 (00184854)
茂木 正樹  愛媛大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (20363236)
キーワードアンジオテンシンII / 受容体 / 血管老化
研究概要

アンジオテンシンIIタイプ1(AT1)受容体が血管老化を促進し、タイプ2(AT2)受容体が拮抗して作用することにより、血管老化を抑制することを報告してきた。新規AT1受容体機能調節物質ATRAP(AT1 Receptor Associated Protein)の血管老化への関与を検討したところ、ATRAP過剰発現マウスより調整した血管平滑筋細胞では、アンジオテンシンII投与による老化が阻害され、ATRAPによるAT1受容体のインターナリゼイション促進、p53やp21の発現抑制に加え、calcineurin/NFAT(nuclear factor of activated T cell)経路をブロックすることにより、血管平滑筋の老化を減弱していることを報告した。一方、新規AT2受容体機能調節物質ATIP(AT2 Receptor Interacting Protein)過剰発現マウスにX線照射を与え、ATIP過剰発現マウスでは野生型マウスに比べ、酸化ストレスによる細胞傷害マーカーである8-OHdの低下とともに、SA-β-gal染色陽性細胞数が有意に少なく、ATIPが重要な役割を担っていることが示唆された。さらに、AT2受容体による抗老化作用のシグナルとしてユビキチンコンジュゲイティングエンザイムバリアントである、MMS2(methyl methanesulfonatesensitive 2)の作用を報告してきたが、AT2受容体機調節物質ATIP過剰発現マウスでは、MMS2の発現が増加していることを認めている。さらに経口投与可能なAT2受容体刺激薬Compound21(C21)が開発され、我々は、C21がマウスにおいて認知機能を増加させることを報告している。今後、C21を用い、AT2受容体の直接刺激と、ATIPにより血管老化抑制作用の詳細な検討を進めて行く。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Possible involvement of AT(2) receptor dysfunction in age-related gender difference in vascular remodeling.2011

    • 著者名/発表者名
      Okumura M, Horiuchi M, et al.
    • 雑誌名

      J Am Hypertens

      巻: 5 ページ: 76-84

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Temporary Treatment With AT(1) Receptor Blocker, Valsartan, From Early Stage of Hypertension Prevented Vascular Remodeling.2011

    • 著者名/発表者名
      Inaba S, Horiuchi M, et al.
    • 雑誌名

      Am J Hypertens

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cardiac-specific activation of angiotensin II type 1 receptor-associated protein completely suppresses cardiac hypertrophy in chronic angiotensin II-infused mice.2011

    • 著者名/発表者名
      Wakui H, Horiuchi M, et al.
    • 雑誌名

      Hypertension

      ページ: 1157-64

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Roles of Activation of Angitensin II Receptor Subtypes in Ischemic Brain Damage and Cognitive Function.2010

    • 著者名/発表者名
      Horiuchi M, Mogi M.
    • 雑誌名

      Br J Pharmacol

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The angiotensin II type 2 receptor in the brain.2010

    • 著者名/発表者名
      Horiuchi M, Mogi M, Iwai M.
    • 雑誌名

      J Renin Angiotensin Aldosterone

      巻: 11 ページ: 1-6

    • 査読あり
  • [学会発表] 血球細胞におけるアンジオテンシンII2型受容体シグナルが脳梗塞に及ぼす影響2010

    • 著者名/発表者名
      岩波純
    • 学会等名
      第33回日本高血圧学会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2010-10-16
  • [学会発表] Systemic Treatment with an Angiotensin II Type2 Receptor Agonist, Compound 21, Improved Spatial Memory.2010

    • 著者名/発表者名
      Jing F
    • 学会等名
      第33回日本高血圧学会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2010-10-15
  • [学会発表] Systemic Treatment with an Angiotensin II Type2 Receptor Agonist, Compound 21, Improved Spatial Memory via Increase in Cerebral Blood Flow through Brady kinin B2 Receptor Activstion.2010

    • 著者名/発表者名
      Jing F
    • 学会等名
      23^<rd> Scientific Meeting of the International Society of Hypertension
    • 発表場所
      Vancouver, Canada
    • 年月日
      2010-09-28
  • [学会発表] The Renin Angiotensin System in the Brain ; New Insight into its Role in Cerebral Ischemia and Cognitive Function.2010

    • 著者名/発表者名
      Horiuchi M
    • 学会等名
      23^<rd> Scientific Meeting of the International Society of Hypertension
    • 発表場所
      Vancouver, Canada
    • 年月日
      2010-09-28

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi