1、高感度血中及び組織中アデノシン測定法の確立 昨年度にほぼLC-MSを利用した血中での高感度アデノシンの測定系確立に成功した。本年度はさらに蛋白除去系の改良と感度のより高い質量分析計を使用することにより測定法の高感度化・実用化を目指した。アデノシンの流出を伴うと考えられるイヌ虚血心モデルにおいて、冠静脈からの採血を行いアデノシン濃度の測定を行った。初期の測定では採血法によるばらつきが多くみられた。そこで、採取サンプルに加える酵素阻害剤の最適化を行い、特に低濃度領域での再現性のよい測定結果が得られるようになった。 2、アデノシン関連遺伝子群の発現解析・遺伝子多型の検討 正常人、あるいは心疾患患者にインフォームドコンセントを行ったうえ、ヒト心筋組織サンプルおよび血液サンプルを収集し、アデノシン代謝関連遺伝子群の発現解析および遺伝子多型解析を行った。昨年度、重症心不全患者で発現変化の見られた酵素群の多型解析を心不全症例においておこない、疾患と有意に相関する多型の同定を行った。本年度は有意に相関する遺伝子多型およびハプロタイプは同定できなかったが引き続き解析を継続する。 3、各種実験モデルおよびヒトにおける血中におけるアデノシンレベルの測定 ラット培養心筋細胞、マウス心不全モデル、イヌペーシング心不全モデルにおいて虚血あるいは薬剤投与下に形態変化、収縮性、細胞死などの病態表現型とアデノシン濃度の相関を解析し、これらの心筋ストレス時におけるアデノシン代謝経路の重要性を明らかにした。さらにコフォートスタディをすすめる集落からアデノシン測定に関する同意、倫理委員会の承認を得て採血を行った。血液中でのアデノシン濃度測定の高感度化の確立が完了したため来年度にはこれらのサンプルを使用した測定を行い、心疾患との病態関連、健常人での血中動態変化の検討を行う。
|