• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

アデノシンによる心血管動脈制御の解明と治療への応用に向けた基盤研究

研究課題

研究課題/領域番号 21390251
研究機関独立行政法人国立循環器病研究センター

研究代表者

北風 政史  独立行政法人国立循環器病研究センター, 臨床研究部, 部長 (20294069)

研究分担者 朝倉 正紀  独立行政法人国立循環器病研究センター, 臨床研究部, 室長 (80443505)
キーワードアデノシン / 心不全診断 / 心不全治療 / トランスレーショナル研究
研究概要

1.高感度血中及び組織中アデノシン測定法の確立
LC-MSを利用した血中での高感度アデノシンの測定系確立に成功し、蛋白除去系の改良と感度のより高い質量分析計を使用することにより測定法の高感度化・実用化を目指した。アデノシンの流出を伴うと考えられるイヌ虚血心モデルにおいて、冠静脈からの採血を行いアデノシン濃度の測定を行った。初期の測定では採血法による誤差が多くみられた。そこで、採取サンプルに加える酵素阻害剤の最適化を行い、特に低濃度領域での再現性の良い測定結果が得られるようになった。
2.アデノシン関連遺伝子群の発現解析・遺伝子多型の検討
正常人もしくは心疾患患者にインフォームドコンセントを行い、心筋及び血液サンプルを収集し、アデノシン代謝関連遺伝子群の発現解析及び遺伝子多型解析を行った。11例の重症心不全患者の遺伝子発現解析により、6種のアデノシン代謝酵素のうち3種の発現上昇、2種の発現低下を認めた。発現変化の認められた酵素の多型解析を行い、疾患と相関する多型の同定を行った。現時点では、有意に相関する遺伝子多型及びハプロタイプは同定できなかったが引き続き解析を継続する。
3.各種実験モデルおよびヒトにおける血中におけるアデノシンレベルの測定
ラット培養心筋細胞、マウス心不全モデル、イヌ虚血再灌流モデルにおいて形態変化、収縮性、細胞死などの病態表現型とアデノシン濃度の相関を解析し、心筋ストレス時におけるアデノシンの重要性を明らかにした。さらに、コホート研究をすすめる集落からアデノシン測定に関する同意、倫理委員会の承認を得て採血を行った。その結果、血中アデノシン濃度が500pmol/mL以上の健診受診者において、アデノシンはBNP、アディポネクチン、NOxと負の相関を示し、血糖、HbA1cと正の相関を示したことから、アデノシンが心不全や糖尿病のマーカーとなることが考えられた。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Cardioprotective effects of low-dose combination therapy with a statin and an angiotensin receptor blocker in a rat myocardial infarction model2012

    • 著者名/発表者名
      Sohma R., Inoue T., et al
    • 雑誌名

      J Cardiol

      巻: 59 ページ: 91-96

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Does the treatment of both hypertension and cardiac hypertrophy not only prevent but also treat acute myocardial infarction?2011

    • 著者名/発表者名
      Asanuma H., Kitakaze M.
    • 雑誌名

      Circ J

      巻: 75 ページ: 1061-1062

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The largest cohort study opens a new era for the management of heart failure in Japan2011

    • 著者名/発表者名
      Asanuma H., Kitakaze M.
    • 雑誌名

      Circ J

      巻: 75 ページ: 775-776

    • 査読あり
  • [学会発表] Inhaled hydrogen gas therapy reduced infarct size via mitochondrial KATP channels and mitochondrial permeability transition pore in a dog model of myocardial ischemia reperfusion injury2011

    • 著者名/発表者名
      Yoshida A., et al
    • 学会等名
      European Society of Cardiology Congress 2011
    • 発表場所
      フランス・パリ
    • 年月日
      2011-08-29
  • [学会発表] Heterogeneity of global gene expression profiles between endocardial and epicardial normal myocardium diminishes in canine failing hearts2011

    • 著者名/発表者名
      Min KD, et al
    • 学会等名
      European Society of Cardiology Congress 2011
    • 発表場所
      フランス・パリ
    • 年月日
      2011-08-28
  • [学会発表] A novel approach using exon array technique identifies Mtus1 as a new heart failure-related gene2011

    • 著者名/発表者名
      Ito S., et al
    • 学会等名
      European Society of Cardiology Congress 2011
    • 発表場所
      フランス・パリ
    • 年月日
      2011-08-28
  • [図書] 日本臨床69虚血性心筋症の分類と特徴.冠動脈疾患(下)-診断と治療の進歩-2011

    • 著者名/発表者名
      浅沼博司, 北風政史
    • 総ページ数
      352-357
    • 出版者
      日本臨床社
  • [図書] 日本臨床69冠循環と心機能.冠動脈疾患(上)-診断と治療の進歩-2011

    • 著者名/発表者名
      朝倉正紀, 浅沼博司, 北風政史
    • 総ページ数
      69-73
    • 出版者
      日本臨床社

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi