研究課題/領域番号 |
21390260
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
南学 正臣 東京大学, 医学部附属病院, 講師 (90311620)
|
研究分担者 |
和田 健彦 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (90447409)
稲城 玲子 東京大学, 医学部附属病院, 特任研究員 (50232509)
田中 哲洋 東京大学, 保健健康推進本部, 助教 (90508079)
|
キーワード | 虚血 / 慢性腎臓病 / 腎不全 / 低酸素 |
研究概要 |
本研究の目的は低酸素応答という重要な個別生命現象に焦点を絞って転写制御ネットワークの網羅的解析を行い、得られた知見を腎臓病学の病態生理に応用するものである。 まず、低酸素応答で重要な役割を果たす分子を同定するため、HIF応答レポーターベクターを恒常的に発現している細胞を利用してsiRNA libraryスクリーニングでの網羅的探索を行った。その結果、複数の新規HIF調節候補遺伝子を同定し、更に蛋白レベルでのHIFの発現の変化を調べ、特にHIF調節能の強い5つの新規遺伝子を同定した。今後、これらの遺伝子の具体的なHIF調節機構に関して研究を進める予定である。 同時に、ChIPシークエンスを用いてHIFの転写制御ネットワークの解明を行うため、ヒト血管内皮細胞(HUVEC)を使用した実験を行った。HIF-1については信頼性のあるデータを得ることができており、従来HIF-1のターゲット遺伝子として知られていたものに加え、複数の新規HIF-1ターゲット遺伝子の同定に成功している。現在結果について網羅的解析を行っているが、並行してこれらの遺伝子に対するHIF-1の結合が機能的なものであることを確認するため、siRNAによるノックダウンの実験を行っている。一方、HIF-2についてはシグナルノイズ比が悪く再現性のある結果が得られていない、種々の抗体で行ったが、HIF-1の解析がうまくいっていることと考え合わせ、技術的な問題ではなくHIF-2の抗体の特異性の問題と考えており、現在新たにHIF-2の抗体の作成を開始している。
|