• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

血管内皮細胞のインスリン受容体基質が糖代謝・動脈硬化症において果たす役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21390279
研究機関東京大学

研究代表者

窪田 直人  東京大学, 医学部附属病院, 特任准教授 (50396719)

キーワードメタボリックシンドローム
研究概要

肥満や2型糖尿病で認められる骨格筋インスリン抵抗性のメカニズムの1つとして、血中から骨格筋間質へのインスリン移行が低下していることが以前より指摘されているが、その詳細な分子メカニズムについては十分に解明されていない。我々はこの分子メカニズムに血管内皮細胞のインスリンシグナルが重要な働きをしていると考え、血管内皮細胞の主要なインスリン受容体基質(IRS)2に着目し、血管内皮特異的IRS2欠損(ETIRS2KO)マウスを用いて検討を行った。ETIRS2KOマウスは、血管内皮細胞においてインスリン刺激によるAkt、eNOSのリン酸化が有意に低下していた。興味深いことに、このマウスでは単離骨格筋の糖取り込みには障害が認められなかったが、グルコースクランプでは、骨格筋における糖取り込みの低下が認められ、インスリンの骨格筋へのデリバリーが低下しているのではないかと考えられた。実際、ETIRS2KOマウスではインスリン投与後の毛細血管拡張能障害に伴い、間質インスリン濃度の増加に有意な障害が認められた。このことから、ETIRS2KOマウスでは、血管内皮細胞のIRS2欠損の結果、インスリンによるeNOS活性化が障害され、毛細血管拡張能、間質インスリン濃度が低下することにより、骨格筋のインスリン依存性の糖取り込みが障害されたと考えられた。そこで次にeNOSのmRNAを上昇させることにより、インスリンによるeNOS活性化能を改善することで、治療が可能かどうかについて検討を行った。血管内皮細胞のeNOSmRNAレベルがほぼ2倍となるような濃度のPGI2アナログをETIRS2KOマウスに投与したところ、インスリンによるeNOS活性化レベルはコントロールマウスとほぼ同程度まで増加し、毛細血管拡張能および骨格筋の間質インスリン濃度の回復に伴い、インスリン依存性の骨格筋における糖取り込みはほぼ完全に改善した。以上の結果から、インスリンによる血管内皮細胞のeNOS活性化能は毛細血管拡張能、間質へのインスリン移行を介して骨格筋におけるインスリン依存性の糖取り込みを調節していることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Impaired insulin signaling in the endothelial cells reduces insulin-induced glucose uptake by the skeletal muscle.2011

    • 著者名/発表者名
      Kubota T., et al.
    • 雑誌名

      Cell Metab.

      巻: 13 ページ: 294-307

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Adiponectin and AdipoR1 regulate PGC-1alpha and mitochondria by Ca(2+) and AMPK/SIRT1.2010

    • 著者名/発表者名
      Iwabu M., et al.
    • 雑誌名

      Nature

      巻: 464 ページ: 1313-1319

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Macrophage-Derived AIM Is Endocytosed into Adipocytes and Decreases Lipid Droplets via Inhibition of Fatty Acid Svnthase Activity.2010

    • 著者名/発表者名
      Kurokawa J., et al.
    • 雑誌名

      Cell Metab.

      巻: 11 ページ: 479-492

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fast and accurate ultrasonography for visceral fat measurement.2010

    • 著者名/発表者名
      Zhou Y., et al.
    • 雑誌名

      Med.Image Comput.Comput.Assist Interv.

      巻: 13 ページ: 50-58

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A liver-derived secretory protein, selenoproteinp, causes insulin resistance.2010

    • 著者名/発表者名
      Misu H., et al.
    • 雑誌名

      Cell Metab.

      巻: 12 ページ: 483-495

    • 査読あり
  • [学会発表] Impaired insulin signaling in the endothelial cells reduces insulin-induced glucose uptake by the skeletal muscle2010

    • 著者名/発表者名
      窪田直人
    • 学会等名
      第18回日本血管生物医学会学術集会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      20101201-20101203
  • [学会発表] 血管内皮細胞インスリンシグナルの糖代謝調節における役割の解明2010

    • 著者名/発表者名
      窪田直人
    • 学会等名
      第60回日本体質医学会総会
    • 発表場所
      熊本
    • 年月日
      20101016-20101017
  • [学会発表] アディポネクチンの摂食・エネルギー代謝調節メカニズム2010

    • 著者名/発表者名
      窪田直人
    • 学会等名
      第31回日本肥満学会
    • 発表場所
      群馬
    • 年月日
      20101001-20101002
  • [学会発表] 肝臓の糖・脂質代謝におけるIRS-1、IRS-2の役割2010

    • 著者名/発表者名
      窪田直人
    • 学会等名
      第31回日本肥満学会
    • 発表場所
      群馬
    • 年月日
      20101001-20101002
  • [学会発表] 肥満に伴う血管内皮細胞のインスリンシグナル障害は、骨格筋糖取り込み低下の原因となりうる2010

    • 著者名/発表者名
      窪田直人
    • 学会等名
      第3回日本肥満症治療学会学術集会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20100910-20100911
  • [学会発表] 糖と脂質代謝における肝IRS1とIRS2の生理学的・病態生理学的役害2010

    • 著者名/発表者名
      窪田直人
    • 学会等名
      第53回日本糖尿病学会年次学術集会
    • 発表場所
      岡山
    • 年月日
      20100527-20100529
  • [学会発表] 肝臓の糖・脂質代謝におけるIRS-1、IRS-2の役割2010

    • 著者名/発表者名
      窪田直人
    • 学会等名
      第53回日本糖尿病学会年次学術集会
    • 発表場所
      岡山
    • 年月日
      20100527-20100529

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi