• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

クリプトコックス症の病原因子検索、臨床病態解析とデータベースの構築

研究課題

研究課題/領域番号 21390305
研究機関長崎大学

研究代表者

河野 茂  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (80136647)

研究分担者 泉川 公一  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教 (20404212)
掛屋 弘  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 講師 (40398152)
宮崎 義継  国立感染症研究所, 生物活性物質部, 部長 (00311861)
キーワードクリプトコックス症 / 病原因子 / 臨床データベース / gDNA / RNA
研究概要

本研究は、当科に保存する豊富な臨床分離クリプトコックス株を材料に、新たな病原因子を検索、病原因子の発現の定量化を行い、臨床病態と病原因子の発現量をデータベース化、また、クリプトコックス症の症例を集積し、将来的に、クリプトコックスリファレンスセンターを設立、診断、治療における中心的役割をはたすことを目的としている。平成21年度の当初の研究計画は、(1)臨床分離C.neoformans cDNAライブラリーの作成、(2)培養細胞に発現ライブラリーを導入しスクリーニング、(3)クローニングされたC.neoformans遺伝子のシークエンスを行い、データベースを用いてそれぞれのタンパクの情報を解析する。という予定であった。しかし、本研究遂行のために、実際の臨床分離株全株について、その菌種の再確認、血清型、疫学的な分類など、基本的な情報の再取得、確認を行う作業が必須となった。
さらに、対象株数も多く、従来の当科のオリジナルの手法では、効率よく実験を遂行できないため、効率のよいgDNAやRNA抽出にも必要となる手技や機器について、最新の手法を習得するため、研究分担者が、米国国立衛生研究所のNIAIDに赴き、技術指導やトレーニングを行ってきた。現在、凍結乾燥器やビードビーターを用いることにより、一度に多数の検体を処理できる体制が整い、gDNAの抽出を開始した。従来の方法に比較して、短時間で多量のサンプルを処理できることが可能となった。

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi