• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

エフェクターT細胞と制御性T細胞の皮膚への遊走を調節する因子の解析

研究課題

研究課題/領域番号 21390327
研究機関杏林大学

研究代表者

塩原 哲夫  杏林大学, 医学部, 教授 (10118953)

キーワードeffector T細胞 / regulatory T細胞 / 皮膚ホーミング / 薬疹
研究概要

当該年度の研究において以下の成果が得られた。
1. 重症薬疹ではStevens-Johnson syndrome (SJS), Toxic epidermal necrolysis (TEN)において末梢血中のTregの頻度は変わらなかったが、その機能が著明に抑制されたのに対し、Drug-induced hypersensitivity syndrome (DIHS)では機能は変化しないものの頻度の著明な増加を認めた。DIHSでは軽快後、Tregの頻度は正常化するとともにTregの機能の著明な抑制が認められた。それに平行してTh17細胞の増加が認められた。一方SJS/TENではTregの機能はゆっくりと回復した。
2. DIHSの急性期に増大しているTregはfucosyltransferase VII (Fuc-TVII)の発現が強く認められた。それに対しSJS/TENではTregにおけるFuc-TVIIの発現は著明に低下していた。
3. これらの薬疹が起こりやすくなる原因としてのウイルス感染やマイコプラズマ感染の影響を検討した。殆どのウイルス感染やマイコプラズマ感染の急性期にはTregの数は変わりないものの機能の著明な低下を認めた。しかもFuc-TVIIの発現も低下を認めた。他のウイルス感染ではTregの機能低下は感染の軽快とともに回復したが、マイコプラズマ感染では一年後も機能低下が認められた。
4. 一方、マイコプラズマ感染ではエフェクターT細胞(Teff)のTregに対する感受性も低下していることが明らかになった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] The skin is a site of long-term viral persistence associated with retention of antiviral memory T cells.2010

    • 著者名/発表者名
      Shiohara T
    • 雑誌名

      Dermatology VOL.220

      ページ: 186-188

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nonpigmenting fixed drug eruption as a possible abortive variant of toxic epidermal necrolysis.2009

    • 著者名/発表者名
      Mizukawa Y
    • 雑誌名

      Clin Exp Dermatol Epub

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The variable clinical picture of drug-induced hypersensitivity syndrome/drug rash with eosinohilia and systemic symptoms in relation to the eliciting drug.2009

    • 著者名/発表者名
      Kano Y
    • 雑誌名

      Immunol Allergy Clin North Am VOL.29

      ページ: 481-501

    • 査読あり
  • [図書] Dermatology

    • 著者名/発表者名
      Shiohara T
    • 出版者
      Mosby(in press)

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi