研究課題
妊娠後期や周産期の低酸素暴露、脳循環障害等の環境負荷が統合失調症への罹患感受性を引き上げる機序として、胎生発達期の環境負荷により変化したDNAメチル化パターンが刻印されて終生持続し、思春期以降の心身のストレスに応答しての遺伝子発現調節の差を生み出すことで統合失調症への罹患感受性を引き上げることが想定されるが、その分子メカニズムを解明するため下記の研究を行った。(1)低酸素暴露のヒト脳神経細胞由来培養細胞のDNAメチル化パターンに永続的に残す変化の特定を行った。(2)胎生期の脳循環不全、低酸素暴露の要因として想定される妊娠期の母体のウイルス感染の要因に着目し、10匹の妊娠12日目のマウスに非ウイルス性2本差リボ核酸PolyI:C(5.0mg/kg)を1日1回5日間投与した結果、出生した仔マウスの出生時体重は対照群平均で1.36gに対し、PolyI:C投与群では1.24gと有意に減少し(P<0.0001)、この体重差は成長とともに減少し、7週齢になると両群間でサイズの変更はなくなるという現象を確認した。また、7週齢時の行動評価によりPolyI:C投与群では対照群に比して2.46倍の有意な行動量の増加が観察された(P<0.005)。これらのマウスの前頭前野組織を摘出して、抽出した総RNAを対象としたマイクロアレイにより網羅的遺伝子発現解析を行って、胎生期ストレス負荷により成長後も発現に影響を受ける遺伝子群の特定を行った。また、DNAメチル化解析などを行い、遺伝子発現解析の結果と併せて、胎生期の環境負荷が成長後の行動への刻印となるDNAメチル化状態の変化を分子マーカーとして特定した。
すべて 2011
すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件)
Japanese Journal of Neuropsychopharmacology
巻: 31(2) ページ: 101-102
こころの健康と病気
ページ: 119-131
Bipolar Disorder研究会年会報
巻: 9 ページ: 13-14
Bipolar Disorders
巻: 13(5-6) ページ: 486-499