研究分担者 |
相馬 仁 札幌医科大学, 医療人育成センター, 教授 (70226702)
松山 清治 札幌医科大学, 保健医療学部, 教授 (40209664)
橋本 恵理 札幌医科大学, 医学部, 准教授 (30301401)
鵜飼 渉 札幌医科大学, 医学部, 講師 (40381256)
加藤 忠史 独立行政法人理化学研究所, 脳科学総合研究センター, チームリーダー (30214381)
|
研究概要 |
本研究は,胎児期のアルコール・ストレス暴露による個体の認知・行動異常の脳内メカニズムとして,神経回路網の発達異常の観点から研究を進め,末梢静脈からの神経幹細胞の移植が,アルコール誘発精神疾患モデル動物の不安・行動量の異常や,認知・記憶,そして社会的なコミュニケーションの機能異常を改善させる可能性を探ろうとするものである。本年度は,本治療法による記憶・社会認知機能の改善効果が,関連脳領域における神経回路網の修復・再生と結びついているかどうかについて解析を行うとともに,将来の細胞移植療法の臨床応用を見据えた,細胞・薬物(栄養因子/向精神薬)combined療法の可能性について検討を実施した。胎児性アルコールスペクトラム障害(FASD)モデルを用いた検討で,障害モデル群では,社会性相互作用試験における社会コミュニケーションの各機能に異常を認め,一方で,モデル動物に神経幹細胞を移植した群では,それらの異常が健常対象群に近いレベルへ改善することが示された。社会機能関連領域(前部帯状回,扁桃体)での組織学的検討において,モデル動物では,ポストシナプス蛋白PSD95の発現が低下し,細胞移植群では,対象群のレベルに発現増加していることを認めた。加えて,末梢から投与した標識神経栄養因子(BDNF-FITC)が,海馬の歯状回の細胞に取り込まれていることを見出し,移植細胞の生存・機能的分化を促進させる併用薬物としての有用性を示した。が考えられた。今後,移植幹細胞としての骨髄細胞の有用性を調べるとともに,BDNF,あるいは種々の向精神薬との併用療法の有効性について解析を行い,アルコール・ストレス誘発精神疾患に対する細胞療法の臨床応用に向けた検討を進めていきたいと考えている。
|