研究分担者 |
相馬 仁 札幌医科大学, 医療人育成センター, 教授 (70226702)
松山 清治 (40209664)
橋本 恵理 札幌医科大学, 医学部, 准教授 (30301401)
鵜飼 渉 札幌医科大学, 医学部, 講師 (40381256)
加藤 忠史 独立行政法人理化学研究所, 脳科学総合研究センター, チームリーダー (30214381)
|
研究概要 |
胎生期のアルコール暴露によって胎児性アルコールスペクトラム障害(FASD)モデルラットを作成した。モデルラット群は,新奇物体探索試験における記憶・認知機能,社会相互作用試験における社会コミュニケーションの各機能に異常を示した。これに対し,モデル動物に神経幹細胞を経静脈的に移植した群では,その異常が正常対象群に近いレベルへ改善されることが分かった。また,モデル動物では,社会機能関連領域(前部帯状回,扁桃体)において,ポストシナプス蛋白PSD95の発現が低下し,それらが,細胞移植群では対象群のレベルに発現増加していることを認めた。また, FASDモデルでは,同領域においてGABA系interneuronのsubtypeであるparvalbumin陽性細胞が有意に減少し,それらが神経幹細胞移植によって改善することが示された。加えて,移植する神経幹細胞をRI標識し,移植後にRIスキャンによって脳内での分布を解析した結果,移植神経幹細胞が,信頼・愛情に基づく社会性行動に関係すると考えられているオキシトシン・バソプレッシン作用部位(視床下部室傍核・視索上核)に強く集積していることを見出し,神経幹細胞移植による社会性機能回復の機序にオキシトシン・バソプレッシン神経機構の増強効果が関連する可能性が推察された。
|