• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

実用的な高空間分解能分子イメージング装置の開発と応用

研究課題

研究課題/領域番号 21390339
研究機関北里大学

研究代表者

武田 徹  北里大学, 医療衛生学部, 教授 (10197311)

研究分担者 湯浅 哲也  山形大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (30240146)
キーワード蛍光X線CT / 分子イメージング / 高速撮像 / シートビーム / 放射光
研究概要

シートビーム法で、位置情報を検出しながらデータ収集できるFXCTの予備研究を、並列3素子半導体検出器を作製、検出器に入射する大量の蛍光X線およびCompton散乱信号を高速処理できるエレクトロニクス系を導入、撮像系のソフトウエア改造、画像の再構成ソフトウエアを作製し、生体試料の画像化が可能となった。本研究では、生体試料(小動物)の撮影部位の位置合わせと同時に、透過CT画像が同時に得られる、透過型X線撮像装置を開発する。
購入したカメラ特性が十分発揮されていなかった(CCD部位での発熱による蓄熱でSNが低下し、装置冷却のための改造)が、改良を加えた検出器を用い本格的な撮影実験を高エネルギー加速器研究機構のAR ringで行った。1投影100-200msの短時間で、撮影エネルギー25-52keVまで種々の条件で撮影し、明瞭なCT再構成画像が得られた。また、エネルギー差分画像の評価も可能で有った。昨年度に開発した計算機による撮影制御ソフトを使用し、制御が可能な事が確認された。
まとめ
(1)透過X線CT用検出器での発熱問題は解決し、種々のエネルギーで、短時間でのCT画像収集が可能であった。種々のエネルギー差分像、種々の試料の撮影が可能となった。
(2)計算機で試料の駆動と検出器のデータ収集用のソフトは完成した。
(3)蛍光X線検出器と透過X線CT検出器のデータ同期収集ソフトウエアの実証実験では、震災の影響で半導体検出器のデータ転送部の動作が不安定となった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Fluorescent X-ray computed tomography using synchrotron radiation towards molecular imaging2012

    • 著者名/発表者名
      Yuasa T, Takeda T
    • 雑誌名

      InTech-Molecular imaging : ISBN 978-953-51-0359-2(edited by Bernhard Schaller)

      巻: 1 ページ: 39-70

  • [雑誌論文] In vivo physiological saline-infused hepatic vessel imaging using two-crystal-interferometer-based phase-contrast X-ray technique2012

    • 著者名/発表者名
      Takeda T, Yoneyama Y, Wu J, Thet-Thet-Lwin, Momose A, Hyodo K
    • 雑誌名

      J.Synchrotron Rad.

      巻: 19 ページ: 252-256

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Use of synchrotron-based diffraction-enhanced imaging for visualization of soft tissues in invertebrates2011

    • 著者名/発表者名
      Rao DV, Swapna M, Cesareo R, Brunetti A, Zhong Z, Akatsuka T, Yuasa T, Takeda T, Gigante GE
    • 雑誌名

      Appl.Rad & Isotop

      巻: 68 ページ: 1987-1993

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi