• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

脳梗塞におけるrtPA治療最適化のための3TMRIによるバイオマーカーの検討

研究課題

研究課題/領域番号 21390346
研究機関徳島大学

研究代表者

原田 雅史  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (20228654)

研究分担者 梶 龍兒  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (00214304)
永廣 信治  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (60145315)
キーワードstroke / MRI / T2*-WI / infarction / 3 Tesla / hemorrahge
研究概要

徳島大学病院の脳卒中センターに来院し、rtPA治療を施行した43症例について、MRIの画像所見と予後との関係を検討した。rtPA治療により予後が不良であった症例は内頸動脈閉塞症例と糖尿病及び高血圧を有する症例であり、これまでの報告と同様であった。一方、MRIによるT2*-WIでの虚血所見は、組織の低信号化において予後の不良との関連が示唆された。その他の拡散強調画像の信号変化の大きさや発症からの時間は予後との関連を認めなかった。
さらにrtPA治療後の出血の有無についてT2*-WIを用いて評価を行った。その結果、これまで報告されているCTの結果よりも、多くの出血頻度が認められ、その中には予後の良好な症例が少なくなかった。そこで、ECASS分類にもとづき、hemorrhagic infarction(HI)タイプとparenchymal hemrrhage(PH)タイプに分類して検討を行った。その結果CTによる報告にくらべてHIタイプの出血症例の頻度がT2*-WIによる評価では多く、そのほとんどに閉塞血管の再開通が認められ、予後改善傾向が認められた。一方で症候性出血の症例はPHタイプの出血におおく、この頻度はT2*-WIでもCTによる報告と大差を認めなかった。以上からT2*-WIでは出血の感度が高いために、CTでは検出されないHIタイプの出血を検出し、そのような出血は閉塞血管の再開通を関連して、予後良好を示唆するサインと考えられた。rtPA治療後の効果判定にもT2*-WIを用いたMRIは有用である可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Incidence and clinical correlation of intracranial hemorrhages observed by 3-Tesla gradient echo T2^*-weighted images following intravenous thrombolysis with recombinant tissue plasminogen activator2010

    • 著者名/発表者名
      Masafumi Harada, et al.
    • 雑誌名

      Cerebrovascular Dis. (in press)

    • 査読あり
  • [学会発表] 脳卒中センターにおける3Teslaの有用性2009

    • 著者名/発表者名
      原田雅史
    • 学会等名
      日本磁気共鳴医学会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      20091001-20091003

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi