• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

独自のプロテオーム解析を用いた癌組織由来の微量血中腫瘍マーカーの同定と定量評価

研究課題

研究課題/領域番号 21390354
研究機関独立行政法人医薬基盤研究所

研究代表者

朝長 毅  独立行政法人医薬基盤研究所, 創薬基盤研究部プロテオームリサーチプロジェクト, プロジェクトリーダー (80227644)

研究分担者 松原 久裕  千葉大学, 大学院・医学研究院, 教授 (20282486)
野村 文夫  千葉大学, 大学院・医学研究院, 教授 (80164739)
西村 基  千葉大学, 大学院・医学研究院, 助教 (80400969)
キーワードプロテオーム / ペプチド / 癌 / 腫瘍マーカー / 診断
研究概要

近年、プロテオーム解析を用いた血中の癌の早期診断マーカー探索が数多くなされているがいまだに臨床応用に至った例はない。その主な原因として、血液や尿中に存在する真に有用な腫瘍マーカーが非常に微量で、それらを検出することが困難であるからだと思われる。そこで我々は、血中のタンパク質を探索する代わりに、癌組織に特異的に発現するタンパク質で血中に分泌あるいは漏出する微量な腫瘍マーカー候補タンパク質・ペプチドを発見することにした。昨年度我々は、血中のabundantなタンパク質を除去して、微量なタンパク質やペプチドを効率よく検出する方法を開発した(J Proteome Res 2010 in press)。その手法を癌組織のプロテオーム解析と組み合わせることにより、癌組織由来の微量なタンパク質・ペプチドを検出することが本研究の目的である。
平成21年度は最新のプロテオーム解析技術を駆使して、種々の癌組織、特に大腸癌と乳癌組織中で癌特異的に発現増大するリン酸化タンパク質、膜タンパク質の探索を行った。その結果、癌の診断マーカーとなりうるいくつかのタンパク質・ペプチドを同定した。さらに、それらのマーカー候補タンパク質を血液中で検出するために質量分析計を用いたペプチド定量法(MRM法)の開発を行った。まず試験的に合成ペプチドを作製し、その検出限界量を調べたところ、50amolという超微量なペプチドの定量も可能であった。今後は上記の組織プロテオーム解析で同定されたマーカー候補タンパク質をMRM法で血液中の検出・定量が可能かどうか検討する。それが可能になれば、種々の癌の早期発見が可能になると思われる。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 8件) 学会発表 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] An alternative splicing isoform of eukaryotic initiation factor 4H promotes tumorigenesis in vivo and is a potential therapeutic target for human cancer.2010

    • 著者名/発表者名
      Wu D
    • 雑誌名

      Int J Cancer (印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] High-yield peptide-extraction method for the discovery of subnanomolar biomarkers from small serum samples.2010

    • 著者名/発表者名
      Kawashima Y
    • 雑誌名

      J Proteome Res (印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The isolation and identification of apolipoprotein C-I in hormone-refractory prostate cancer using surface-enhanced laser desorption/ionization time-of-flight mass spectrometry.2009

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto-Ishikawa K
    • 雑誌名

      Asian J Androl 11

      ページ: 299-307

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of the time intervals between venipuncture and serum preparation for serum peptidome analysis by matrix-assisted laser desorption/ionization time-of-flight mass spectrometry.2009

    • 著者名/発表者名
      Umemura H
    • 雑誌名

      Clin Chim Acta 406

      ページ: 179-80

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Serum levels of complement C4 fragments correlate with disease activity in multiple sclerosis : Proteomic analysis.2009

    • 著者名/発表者名
      Sawai S
    • 雑誌名

      J Neuroimmunol (印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] YKL-40 identified by proteornic analysis as a biomarker of sepsis.2009

    • 著者名/発表者名
      Hattori N
    • 雑誌名

      Shock 32

      ページ: 393-400

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nm23-H1 is responsible for SUMO-2-involved DNA synthesis induction after X-ray irradiation in human cells.2009

    • 著者名/発表者名
      Guo WZ
    • 雑誌名

      Arch Biochem Biophys 486

      ページ: 81-7

    • 査読あり
  • [雑誌論文] c-myc suppressor FBP-interacting repressor for cancer diagnosis and therapy.2009

    • 著者名/発表者名
      Matsushita K
    • 雑誌名

      Front Biosci 14

      ページ: 3401-8

    • 査読あり
  • [学会発表] プロテオーム解析の最新事情と基盤研プロテオームリサーチセンターの現状2009

    • 著者名/発表者名
      朝長毅
    • 学会等名
      彩都バイオサイエンスセミナー大阪
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2009-11-26
  • [学会発表] 最新プロテオーム解析技術を用いた疾患関連バイオマーカー探索研究.2009

    • 著者名/発表者名
      朝長毅
    • 学会等名
      第82回 日本生化学会大会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2009-10-21
  • [学会発表] プロテオームリサーチセンターにおける疾患関連バイオマーカー探索研究.2009

    • 著者名/発表者名
      朝長毅
    • 学会等名
      日本ヒトプロテオーム機構 第7回大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2009-07-27
  • [学会発表] 疾患関連バイオマーカー探索研究の現状と今後の方向性.2009

    • 著者名/発表者名
      朝長毅
    • 学会等名
      第7回北里疾患プロテオーム研究会
    • 発表場所
      神奈川
    • 年月日
      2009-07-26
  • [学会発表] Validation and functional analysis of a tumor marker candidate, eIF4H isoform 1, identified by 2DE.2009

    • 著者名/発表者名
      Tomonaga T
    • 学会等名
      3^<rd> EuPA Congress
    • 発表場所
      Stockholm
    • 年月日
      2009-06-15
  • [備考]

    • URL

      http://www.nibio.go.jp/proteome/index.html

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi