研究概要 |
1.末梢血由来単核球細胞からの樹状細胞大量増幅技術 これまで、商業的に入手可能であるヒト臍帯血由来CD34陽性細胞から、従来法と比較して1,000-10,000倍のDC増幅システムの構築に成功した。 初年度は上記を踏まえ、健常人ボランティアの末梢血から、同様の方法でDC増幅が可能であるか、またその機能は遜色ないか(表面マーカー、サイトカイン発現、抗原貪食能、アロMLRなど)について、詳細な検討を加えた。その結果、増幅効率は約200倍と低下するものの、DCとしての性質は従来法、あるいは臍帯血増幅DCと全く遜色が無いことが明らかとなった。 2年目は、九州大学医系学部倫理委員会における承認のもと、進行悪性腫瘍患者の末梢血単核球より同様の検討を実施した。その結果、増幅効率、DCとしての機能共に、健常人と比較して遜色が無いこと、従って十分に実葉に耐えうることが明らかとなった。 2.腹水がんモデルにおける治療レジメの最適化 CT26(マウス大腸がん)による腹水がんについて、初年度はSeV-sFLT1/DCが最大効果を発揮する細胞数、投与間隔等、臨床応用の際に最も重要となるパラメータについて、徹底的に最適化を行った。その結果、(1)体重比はヒト換算で10^9細胞以上、(2)毎週の投与、(3)末梢でのワクチンではなく腹腔内投与、が最も有効であることが明らかとなった。2年目は、そのメカニズムについて検討を加え、myeloid-derived suppressor cells (MDSCs)の誘導を高度に抑制していることが明らかとなった。
|