• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

肝細胞癌再発・転移成立における遊離癌細胞と宿主側因子との相互関係の検討

研究課題

研究課題/領域番号 21390369
研究機関北海道大学

研究代表者

神山 俊哉  北海道大学, 大学院・医学研究科, 准教授 (80322816)

研究分担者 中西 一彰  北海道大学, 大学院・医学研究科, 特任助教 (80374338)
横尾 英樹  北海道大学, 大学病院, 医員 (70399947)
田原 宗徳  北海道大学, 大学病院, 医員 (30306576)
藤堂 省  北海道大学, 大学院・医学研究科, 教授 (60136463)
キーワード遊離癌細胞 / 癌幹細胞 / CD133 / 肝細胞癌 / 大腸癌
研究概要

遊離肝癌細胞により再発、転移が起こることを証明してきた。しかし、陽性でも再発しないもの、逆に陰性でも再発するものが存在した。一方、最近の研究により遊離癌細胞が存在するのみでは癌の転移は成立せず、特別な癌細胞側因子と宿主側因子が必要であると考えられるようになってきた。特別な癌細胞側因子に多分化能と自己複製能を持つ、いわゆる癌幹細胞がその役割を担うのではないかと推察され、宿主側因子として注目されているのが骨髄前駆細胞や血管内皮細胞等である。原発の肝細胞癌における癌幹細胞の存在をCD133による免疫染色から証明するために初回根治的肝切除を行った136例の病理検体を用いてCD133免疫染色を施行し腫瘍細胞の染色陽性率,染色パターンを検索した.染色性が得られた検体をさらに細胞膜陽性,細胞質陽性群に分類し、臨床病理学的因子および再発,予後との関連を単変量、多変量解析から検討した.同時に大腸がん切除例でもCD133免疫染色を施行し腫瘍細胞の染色陽性率,染色パターンを検索した.肝細胞癌においてCD133陽性腫瘍細胞を1個以上認めたものを陽性とするとCD133細胞質発現のうち最も有力な予後不良因子であった.大腸癌でもCD133発現は予後に関与し、発現パターンごとの検討ではCD133細胞質発現は腫瘍の生物学的悪性度に関与しCD133細胞膜発現では予後と抗癌剤の対する効果に関与した。肝細胞癌の切除後の再発様式につき、詳細に検討し、切除術式ごとでの差異についても検討した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] The impact of anatomical resection for hepatocellular carcinoma that meets the milan criteria.2010

    • 著者名/発表者名
      T.Kamiyama
    • 雑誌名

      J Surg Oncol. 101

      ページ: 54-60

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Recurrence patterns after hepatectomy of hepatocellular carcinoma : implication of milan criteria utilization.2009

    • 著者名/発表者名
      T.Kamiyama
    • 雑誌名

      Ann Surg Oncol. 16

      ページ: 1560-71

    • 査読あり
  • [学会発表] 大腸癌切除症例におけるCD133陽性細胞の臨床病理学的意義2009

    • 著者名/発表者名
      高橋周作
    • 学会等名
      第64回日本消化器外科学会定期学術総会
    • 発表場所
      大阪国際会議場(大阪)
    • 年月日
      20090716-20090718

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi