• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

肝細胞癌再発・転移成立における遊離癌細胞と宿主側因子との相互関係の検討

研究課題

研究課題/領域番号 21390369
研究機関北海道大学

研究代表者

神山 俊哉  北海道大学, 大学院・医学研究科, 准教授 (80322816)

研究分担者 中西 一彰  北海道大学, 大学院・医学研究科, 特任助教 (80374338)
横尾 英樹  北海道大学, 病院, 医員 (70399947)
田原 宗徳  北海道大学, 病院, 医員 (30306576)
藤堂 省  北海道大学, 大学院・医学研究科, 特任教授 (60136463)
キーワード遊離癌細胞 / 癌幹細胞 / CD133 / 肝細胞癌 / 大腸癌
研究概要

ISETで検出された癌細胞の有無と臨床的意義の評価を末梢血中、骨髄中肝癌細胞をISETで分離し、その有無と臨床病理、病理組織学的因子と比較検討する、末梢血中、骨髄中肝癌細胞をISETで分離し、その有無と再発、予後との関係を検討することで、検討する予定であったが、腫瘍細胞の同定が一定化せず、以下の方法に変更した。肝細胞癌癌患者の末梢血10mlと骨髄血5mlを採取し、Ficoll処理にて単核球を分離する。MACSシステムを用いて、汎白血球マーカーであるCD45陽性細胞を除去する(EpCAM抗体使わず)。HepPar1(発現率約85%),Arginase1(約95%),AFP(30-50%)いずれかの蛍光抗体とCD45/DAPI(核)の3種類で多重染色する。この方法で肝細胞癌症例の骨髄血を用い、HepPar1/CD45/DAPIの多重染色にて腫瘍細胞の同定が可能であった。末梢血中、骨髄中肝癌細胞と臨床病理、病理組織学的因子と比較検討、再発、予後との関係に関する検討は、肝細胞癌切除患者のreal time PCRで検出した骨髄中、末梢血中AFPmRNAを遊離肝癌細胞の指標として、臨床病理、病理組織学的因子、再発、予後の詳細な調査を行った。その結果、骨髄中AFPmRNAは、組織学的門脈侵襲と有意に相関し、組織学的分化度と有意傾向があった。末梢血中AFPmRNAは血中AFP値、腫瘍数、組織学的門脈侵襲、組織学的肝静脈侵襲と有意に相関した。また、単変量解析で、骨髄中AFPmRNA、末梢血中AFPmRNAは、ともに1年以内の早期再発と有意に相関することが分かった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Cytoplasmic expression of CD133 is an important risk factor for overall survival in hepatocellular carcinoma2010

    • 著者名/発表者名
      Sasaki A, Kamiyama T, et al
    • 雑誌名

      Oncol Rep.

      巻: 24 ページ: 537-546

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Frequency and pattern of expression of the stem cell marker CD133 have strong prognostic effect on the surgical outcome of colorectal cancer2010

    • 著者名/発表者名
      Takahashi S, Kamiyama T, et al
    • 雑誌名

      Oncol Rep.

      巻: 24 ページ: 1201-12

    • 査読あり
  • [学会発表] AFPMRNA AND VEGFR-1IMRNA DETECTED IN BONE MARROW BY REAL-TIME QUANTITATIVE RT-PCR RELATE EARLY RECURRENCE AFTER CURATIVE HEPATECTOMY2010

    • 著者名/発表者名
      Kamiyama T
    • 学会等名
      International Liver Cancer Association Fourth Annual Conference
    • 発表場所
      Montreal, Canada
    • 年月日
      20100910-20100912

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi