研究課題/領域番号 |
21390378
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
永野 浩昭 大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (10294050)
|
研究分担者 |
丸橋 繁 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (20362725)
竹政 伊知朗 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (50379252)
武田 裕 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (90397696)
小林 省吾 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (30452436)
|
キーワード | 肝細胞癌 / 進行癌 / インターフェロン / 化学療法 / 抗腫瘍効果 / apoptosis |
研究概要 |
進行肝細胞癌に対するIFN併用化学療法の作用機序について検討した。 特に本年度は、本療法の抗腫瘍効果の機序の中で、抗血管新生作用関連、に焦点を絞り基礎的dataをさらに発展させるため、in-vivo、in-vitroの両面より検討した。 培養肝癌細胞株(PLC/PRF/5,HuH-7)とヒトサイ帯静脈細胞(HUVEC)をもちいて混合培養し、さらにはIFNと5FUをもちいて付加実験をすることにより、血管新生増殖因子の関与(TSP、Ang、VEGF、Tie2など)について検討した。またnude mouseヒト腫瘍移植モデルやマウス同種腫瘍移植モデルを使用し、腫瘍内における血管新生因子(TSP、Ang、VEGF、Tie2など)のmRNAレベル(定量的RT-PCR法)及び蛋白レベルでの発現量の評価(免疫組織染色、ELISA法)を施行した。 その結果、IFNおよび5FUは、各種血管新生関連因子(TSP、Ang、VEGF、Tie2など)の発現調節を介して、肝癌細胞(PLC/PRF/5,HuH-7)のみならず血管内皮細胞(HUVEC)に対しても、増殖調節能を有することが明らかになった。この事象は、in-vivoでのnude mouseヒト腫瘍移植モデルを用いた検討においても、mRNAレベルにおいて証明された。今後は、蛋白レベルでの解析を施行することで、機能解析をふくめたKEY-moleculeの同定にまで発展させることが可能である
|