• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

進行肝癌に対する肝特異的分子生物学的特性を応用した新規治療法の展開と応用

研究課題

研究課題/領域番号 21390378
研究機関大阪大学

研究代表者

永野 浩昭  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (10294050)

研究分担者 丸橋 繁  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (20362725)
小林 省吾  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (30452436)
竹政 伊知朗  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (50379252)
キーワード肝細胞癌 / 進行癌 / インターフェロン / 化学療法 / 抗腫瘍効果
研究概要

進行肝細胞癌に対するIFN併用化学療法の作用機序について検討した。
特に本年度は、本療法の抗腫瘍効果の機序の中で、治療効果予測因子と抗血管新生作用関連、に焦点を絞り、in-vivo、in-vitroの両面より検討した。
治療効果予測因子については、肝癌細胞株PLC/PRF/5にIFN-αを持続的に曝露してIFN-α耐性株を作成し,樹立した耐性株と親株の網羅的遺伝子発現解析を行った。樹立した耐性株と親株の網羅的遺伝子発現解析の結果より,耐性株において発現が有意に低下している遺伝子としてInsulini-like growth factor binding-protein 7(IGFBP7)を同定した。さらに同様の肝癌細胞株を用いたmicroRNA(miR)に関するアレイ解析によって同定されたmiR-21とmiR-146aについても、検討したところ、IFN-α耐性に関与していることが明らかになった。
このことより、IFN-α/5-FU併用化学療法の耐性にはIGFBP7、miR-21とmiR-146aは治療効果予測マーカーになり得ると考えられた。
また、抗血管新生作用関連では、nude mouseヒト腫瘍移植モデルやマウス同種腫瘍移植モデルを使用し、腫瘍内における血管新生因子(TSP、Ang、VEGF、Tie2など)のmRNAレベル(定量的RT-PCR法)及び蛋白レベルでの発現量の評価(免疫組織染色、ELISA法)を施行した結果、IFNおよび5FUは、各種血管新生関連因子(TSP、Ang、VEGF、Tie2など)の発現調節を介して、肝癌細胞に対して増殖調節能を有することが明らかになった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] miR-146a suppresses the sensitivity to interferon-α in hepatocellular carcinoma cells2011

    • 著者名/発表者名
      Tomokuni, A
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun

      巻: 414(4) ページ: 675-680

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Tyrosine kinase inhibitor PTK/ZK enhances the anti-tumor effects of interferon-α/5-fluorouracil therapy for hepatocellular carcinoma cells2011

    • 著者名/発表者名
      Murakami M
    • 雑誌名

      Ann Sure Oncol

      巻: 18(2) ページ: 589-596

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Long-term outcome of combined subcutaneous interferon-α and intra-arterial 5-fluorouracil treatment for advanced hepatocellular carcinoma with major portal vein thrombosis2011

    • 著者名/発表者名
      Nagano Hiroaki
    • 雑誌名

      Oncology

      巻: 80(1-2) ページ: 63-69

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi