• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

肺移植免疫寛容の導入を目指す前臨床研究

研究課題

研究課題/領域番号 21390386
研究機関京都大学

研究代表者

庄司 剛  京都大学, 医学研究科, 助教 (80402840)

研究分担者 伊達 洋至  京都大学, 医学研究科, 教授 (60252962)
板東 徹  京都大学, 医学研究科, 准教授 (20293954)
阪井 宏彰  京都大学, 医学研究科, 助教 (50362489)
小柴 貴明  京都大学, 医学研究科, 准教授 (60362521)
キーワード肺移植 / 免疫寛容 / 前臨床研究 / ミニブタ / 慢性拒絶
研究概要

肺移植前臨床研究モデルとしてのミニブタを用いた肺移植実験において、急性拒絶モデル(左肺移植・術後タクロリムス7日間の短期間投与)で、術前に採取したレシピエントリンパ球からCD4^+CD25^+Cellsを分離、これをドナーアロ抗原で刺激してCD4^+CD25^+FoxP3^+Regulatory T Cellsを作成培養、肺移植術後10日目にレシピエントに経静脈的注入することで、移植肺グラフトの生存期間が延長するか検討した。その結果、ドナー抗原で刺激されたレシピエントCD4^+CD256+FoxP3^+Regulatory T Cells注入(Adoptive Transfer)群のグラフト生存期間は51±13日で、非注入群の15±1日に比べ、肺グラフトの生存期間を有意に延長することが示された。急性拒絶モデルにて得られた上記結果は、本研究の目的であるミニブタ肺移植における免疫寛容の導入に非常に重要な知見であり、この手法を今後慢性拒絶モデルに用いることで、免疫寛容が導入できるか検討するために重要な結果と考えられる。
なお、上記結果を2009年6月にAmerican Transplant Congress(米国移植学会・米国ボストン)のLate Breaking Abstract Session、2009年9月にEuropean Society for Organ Transplantation(欧州臓器移植学会・フランス パリ)などにて学会発表を行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Adoptive Trasfer of Ex Vivo Donor Alloantigen-Stimulated CD4^+CD25^+FoxP3^+ Regulatory T Cells Ameriorates Rejection of Lung Transplantation between Fully Mismatched Miniature Swine2009

    • 著者名/発表者名
      庄司剛
    • 学会等名
      American Transplant Congress (米国移植学会)
    • 発表場所
      Hynes Convention Center (米国 ボストン)
    • 年月日
      2009-06-03
  • [備考]

    • URL

      http://www.thoracic-kyoto-u.gr.jp/

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi