• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

遊離癌細胞をターゲットとした新たな肺癌治療戦略の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21390388
研究機関大阪大学

研究代表者

澤端 章好  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (50403184)

研究分担者 舟木 壮一郎  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (50464251)
井上 匡美  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (10379232)
門田 嘉久  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (50464243)
中桐 伴行  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (70528710)
奥村 明之進  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (40252647)
キーワード遊離癌細胞 / 胸腔鏡 / 肺癌 / 断端細胞診
研究概要

肺癌手術における遊離癌細胞について、1)新たな胸腔鏡手術対応可能な肺葉未満肺切除における断端細胞診、2)肺静脈からの回収について新たな方法を確立し、clinical implicationを検討した。1)新たな断端細胞診;長スパチュラ(30cm)のを用いて(1)残存肺側、(2)切除肺側から細胞抽出、(3)使用自動縫合器洗浄の3検体を用いて、cell spotterを用いてパパニコロウ染色下に診断し、いずれかで悪性細胞陽性の場合を断端細胞診陽性とした。陽性率はmargin distance/tumor size ratio(M/T)が1以上で2%(1/53)、1未満で25%(36/142)(p=0.001)で、M/T1以上が十分な距離出ることが、新しい方法でも確認された。2)肺癌手術時摘出肺肺静脈からの遊離癌細胞の回収を比重法CD45 negative depression法で行いパパニコロウ染色下に診断した結果、遊離癌細胞の回収率は72%(68/94)で、cluster cellsの回収も可能であった。さらに、サイトケラチン陰性遊離癌細胞は単発細胞のみ(33%)に見られた。また、24ヶ月無再発生存率は、遊離癌細胞無群(n=26)で98%、単細胞群(n=33)で94%、集塊細胞群(n=35)で64%であり、肺静脈血の遊離癌細胞の形態は再発の予測因子であり、年齢、性別、病理病期、組織型を共変量にした多変量解析で独立でした予測因子であった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Optimal sampling methods for margin cytology examination following lung excision2010

    • 著者名/発表者名
      Utsumi T, Sawabata N, Inoue M, Okumura M
    • 雑誌名

      Interact Cardiovasc Thorac Surg

      巻: 9 ページ: 244-239

    • 査読あり
  • [学会発表] Novel approach for detection of isolated tumor cells in the pulmonary vein by a negative selection method : morphological classification and its clinical implication2010

    • 著者名/発表者名
      舟木壮一郎、澤端章好, 他
    • 学会等名
      24^<th> European Association of Cardio-Thoracic
    • 発表場所
      Geneve Switerland
    • 年月日
      2010-10-04

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi