研究課題/領域番号 |
21390389
|
研究機関 | 島根大学 |
研究代表者 |
織田 禎二 島根大学, 医学部, 教授 (50448198)
|
研究分担者 |
松本 健一 島根大学, 総合科学研究支援センター, 教授 (30202328)
|
キーワード | 低体温 / 冬眠 / 網羅的解析 / プロテオミクス解析 / 2次元電気泳動 / 胸部大動脈瘤 / タンパク質発現変化 / 軽度低体温 |
研究概要 |
高度低体温により誘導されるタンパク質発現変化・リン酸化の網羅的解析をヒト(胸部大動脈瘤手術時にサンプル採取)と動物実験により行う計画であるが、研究2年目の実績を以下に示す。 1)これまでに高度低体温を用いて行う胸部大動脈瘤手術例より12例分のサンプル、コントロール群に設定した手術例より4例分のサンプルを確保した。今年中にもう少し症例を集めて、解析を行う予定である。解析の方法として計画を変更して、3点比較(冷却前、冷却後、復温後)をiTRAQ試薬によるラベル化後、よりハイスループットな解析法としてnanoLC-MALDI-TOF/TOF MS/MS法にて行う予定としている。 2)ラットを用いて低体温を導入する実験を行い、肝臓、心臓における低体温導入に伴う解析をDIGE及び質量分析(MALDI-TOF/MS)にて行い、成果を得て現在論文を作成中である。 3)23度の高度低体温と常温コントロールでラット肝臓サンプルを比較して以下のタンパク質発現変化を有意に認めた。A)264個の有意に変化したDIGEスポット中、増加したスポット:101個、減少したスポット:163個、B)質量分析で最終的に特定できた蛋白は23個で、うち21個は低体温導入で減少した蛋白、2個は増加したタンパク質であった。C)減少したタンパク質は尿素回路中の酵素13蛋白質、heat shock protein:7タンパク質、抗酸化蛋白質:3タンパク質、酸化的リン酸化/ATP産生:2タンパク質などであった。D)反対に増加した蛋白は、脂肪酸のベータ酸化を促す酵素;1タンパク質、抗炎症作用が注目されている蛋白:1タンパク質であった。 4)これらの変化は全体として冬眠入り口におけるリスの肝臓の変化と多くの点で類似していた。今後は、軽度低体温(34度)と高度低体温(23度)の比較を行い、臨床における軽度低体温療法の有効性をタンパク質発現変化の網羅的解析で解明したい。
|