• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

心移植待機患者の予後を改善するための補助循環および心筋再生併用療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21390398
研究機関独立行政法人国立循環器病研究センター

研究代表者

武輪 能明  独立行政法人国立循環器病研究センター, 人工臓器部, 室長 (20332405)

研究分担者 巽 英介  国立循環器病センター研究所, 人工臓器部, 部長 (00216996)
妙中 義之  国立循環器病センター研究所, 研究所, 副所長 (00142183)
キーワード心筋再生療法 / 遺伝子導入 / 重症不全心 / カチオン性合成ベクター / 遺伝子デリバリー法 / cross clamping法 / 左心補助循環 / 定常流ポンプ
研究概要

1)遺伝子導入効率向上のためのベクターの検討と心筋への遺伝子デリバリー法の評価
遺伝子導入を用いた心筋再生療法において、重症不全心に十分に心機能改善効果が見込まれる方法を検索するため、小動物(ラット)を用いて、新規開発したウイルスを用いないカチオン性合成ベクター(スターベクター)の遺伝子との至適混合比と何分枝のベクターが最も有効であるか動物実験を用いて比較検討した。Wistar系雄ラット16匹を用い、2,4,6分枝の当ベクターとラックZマーカー遺伝子を組み込んだプラスミドを1-40倍の比で混合し、開胸下で心筋直接注入法により遺伝子導入し、3日目に心筋を摘出し染色後観察した。対照として市販のベクターを用いた群、プラスミド遺伝子のみを注入した群と比較した。開発したベクターを用いた群は他の2群に比べて心筋が濃染されており、中でも混合比20倍の6分枝が最もin vivoでの心筋への遺伝子導入効率が高いことがわかった。またデリバリー法を大動脈と肺動脈を遮断中に経冠動脈的に注入するcross clamping法にて導入したところ、同法の方が心筋の広範囲に導入可能であった。以上より開発したベクターは、6分枝で遺伝子混合比20倍の条件で心筋へのin vivo遺伝子導入が最も有効となり経冠動脈的なデリバリー法が効果的で有るとことが示された。
2)補助循環下心筋再生療法評価のための大動物モデルの確立
近年、臨床では定常流ポンプを用いた左心補助循環が主流であるため、同ポンプを用いた大動物モデルの確立に着手した。成山羊に対して手術的に遠心ポンプと左室心尖脱血、下行大動脈送血による左心補助循環を作成した。同法にて2-4週間の慢性実験が可能であることが示された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Mechanical work and energetic analysis of eccentric cardiac remodeling in a volume overload heart failure in rats.2009

    • 著者名/発表者名
      Takewa Y, Chemaly ER, Takaki M, Liang LF, Jin H, Karakikes I, Morel C, Taenaka Y, Tatsumi E, Hajjar RJ
    • 雑誌名

      Am J Physiol Heart Circ Physiol. 296

      ページ: H1117-24

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Impact of molecular weight in four-branched star vectors with narrow molecular weight distribution on gene delivery efficiency.2009

    • 著者名/発表者名
      Nemoto Y, Borovkov A, Zhou YM, Takewa Y, Tatsumi E, Nakayama Y.
    • 雑誌名

      Bioconjug Chem. 20

      ページ: 2293-9

    • 査読あり
  • [学会発表] DEVELOPMENT OF CARDIAC GENE THERAPY FOR REFRACTORY HEART FAILURE2009

    • 著者名/発表者名
      Y.Takewa, Y.Nakayama, Y-M.Zhou, G-X.Zhang, M.Takaki, Y.Nemoto, Y.Taenaka, E.Tatsumi.
    • 学会等名
      European Society for Artificial Organs(ESAO)
    • 発表場所
      コンピエーヌ(フランス)
    • 年月日
      2009-09-04
  • [学会発表] In vivo evaluation of a novel nano-structured vector for effective cardiacgene transfer2009

    • 著者名/発表者名
      Y.Takewa, Y.Nakayama, Y-M.Zhou, G-X.Zhang, M.Takaki, Y.Nemoto, Y.Taenaka, E.Tatsumi.
    • 学会等名
      American Society for Artificial Internal Organs(ASAIO)
    • 発表場所
      ダラス(米国)
    • 年月日
      2009-05-30

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi