• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

レチノイン酸ミセルを用いたCED法による膠芽腫新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21390401
研究機関東北大学

研究代表者

隈部 俊宏  東北大学, 大学院・医学系研究科, 准教授 (10250747)

研究分担者 園田 順彦  東北大学, 大学院・医学系研究科, 非常勤講師 (90302140)
齋藤 竜太  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (10400243)
キーワード膠芽腫 / ミセル / レチノイン酸 / CED法 / テモゾロミド
研究概要

昨年度までの研究で、膠芽腫細胞U87MGをラット脳内に移植しラット膠芽腫モデルを作製それに対しAm80ミセルをCED法で投与すると抗腫瘍効果が認められ、さらにテモゾロミドを全身投与することでその効果が増強することが明らかとなった。作用機序としては、膠芽腫細胞表面に発現するレチノイド受容体にAm80が結合することでapoptosisが誘導されると報告されているが、MAPK pathwayの抑制により細胞増殖抑制が起こるとも考えられている。そこで本年度はその増強効果がレチノイド受容体を発現するU87MG特有のものではなく、他の膠芽腫細胞でも認められるか否かを明らかにすることを目的とし以下の実験を行った。今回はU87MG,U251MG,9L,F98の4種類の悪性神経膠腫培養細胞を用いた。in vitroでAm80を投与し、さらにTemozolomideを追加投与することで相乗効果が認められるか否かを検討した。解析方法はMTS assayを行い抗腫瘍効果を判定した。Am80の濃度を段階的に上げていくと、100-200uMの濃度においてAm80の抗腫瘍効果が認められた。さらにTemozolomideを1-5日間連続投与を行いその相乗効果を検討した。するとTemozolomide単独でも抗腫瘍効果を認めたが、さらにAm80との併用において効果が増強された。この結果からAm80とTemozolomideの併用療法は膠芽腫に対し相乗的に抗腫瘍効果を持つことが示唆された。今後はラット脳内移植モデルを用い、ラット脳腫瘍モデルを作製し、in vivoでさらなる検討を行う予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Convection-enhanced delivery of a synthetic retinoid Am80, loaded into polymeric micelles, prolongs the survival of rats bearing intracranial glioblastoma xenografts.2010

    • 著者名/発表者名
      Yokosawa M, Sonoda Y, Sugiyama S, Saito R, Yamashita Y, Nishihara M, Satoh T, Kumabe T, Yokoyama M, Tommaga T.
    • 雑誌名

      Thhoku J Exp Med.

      巻: 221 ページ: 257-264

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi