研究課題/領域番号 |
21390407
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
藤井 幸彦 新潟大学, 脳研究所, 教授 (40283014)
|
研究分担者 |
中田 力 新潟大学, 脳研究所, 教授 (50281720)
大石 誠 新潟大学, 医歯学総合病院, 医員 (00422593)
|
キーワード | 片麻痺 / 脳機能再構築 / 機能回復 / fMRI / NIRS |
研究概要 |
本邦だけで100万人を越すといわれる片麻痺患者の治療は、近代医学において取り残された分野である。Brain Machine Interface(BMI)が有効であることは明らかであるにもかかわらず、この分野で大きな進展が見られない最大の理由は、臨床実践研究の欠如である。非線形要素が極めて高く、理論と実践との間に大きなギャップが存在する脳機能の治療法の開発には、初期の段階からヒトを直接対象とする実践研究が必要である。しかし、臨床研究である限り非侵襲性は絶対的要素となり、かつ、皮質機能の再構築が日々進行する器質性疾患では、正常脳で蓄積された生理学的知見は役にたたない。臨床実践研究には、個々の患者で脳の使い方を詳細に検索でき、かつ、その信号をreal timeで取り出すことの出来る、非侵襲性技術が必須である。この臨床実践への高いハードルを越えた技術がfMRI guided NIRS(Near InfraRed Spectroscopy)である。本プロジェクトの最終目標は、「埋め込み型NIRS probe」を用いたBMIによる皮質下片麻痺治療の開発であるが、段階的に研究を遂行する。今回申請した3年間の研究では、皮質下片麻痺患者に、麻痺した上下肢に「意志が伝わる」という実感を持ってもらうことを目標とする。fMRI guided NIRSを用いことにより、個々の皮質下片麻痺患者に特異的に再構築された賦活部位をfMRIによって正確に捉えることができ、BMI治療後に生ずる再構築も経時的にfollowすることが可能である。本年度は、補正予算で多チャンネルNIRSを獲得しえたため、それを基軸に研究計画を微調整した。それ基づいた研究計画の倫理委員会の承認を得るべく申請書を作成した(藤井・中田が担当)。数百を超える脳研究所臨床部門の片麻痺患者データベースの中から、本研究への参加可能な患者データベースを整備(藤井が担当)した。本研究の核となるがfMRI guided NIRSのための画像統計解析環境を整備した(大石、松澤、照光、鈴木が担当)。多チャンネルNIRS用のprobeを調整した(鈴木・中田が担当)。
|