• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

PTH受容体とβカテニンの相互作用による骨形成促進機構に関する戦略的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21390416
研究機関東京大学

研究代表者

緒方 直史  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (10361495)

研究分担者 矢野 文子  東京大学, 医学部附属病院, 特任助教 (80529040)
三浦 俊樹  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (20376479)
筑田 博隆  東京大学, 医学部附属病院, 特任講師 (30345219)
キーワード細胞・組織 / 骨軟骨代謝 / 副甲状腺ホルモン / 骨粗鬆症
研究概要

酵母two-hybridassayを用いてPPRのC末側細胞内ドメインに結合する蛋白質を網羅的に探索したところ、新たな結合蛋白としてβカテニンを同定した。HEK293細胞および軟骨様細胞株であるATDC細胞にGFP標識したPTH受容体を強制発現させると、PTH受容体とカテニンとの結合はPTH刺激によって減弱し、軟骨細胞でも同様の傾向があることを確認した。PTH受容体の段階的eletion、mutagenesisによって、C末側582-585の4アミノ酸がβカテニンの結合に必須であることが示された。PTH刺激後の細胞内Ca2+濃度は、βカテニンsiRNAおよびPTH受容体(△582-585)変異体の強制発現によって消失したことから、PTHシグナル伝達に重要であることが明らかとなった。マウス軟骨前駆細胞ATDC5倍養系にPTH(1-34)を投与すると、軟骨肥大分化マーカーであるCOL10の転写活性(luciferase assay)も発現レベル(retal-time RT-PCR)も抑制されたが、これらはいずれも恒常活性型βカテニンの過剰発現で回復した。この回復効果はPTH受容体(△582-585)変異体導入ATDC細胞においては見られなかった。また結合部位を欠損しているPTH受容体遺伝子をマウスの軟骨細胞に強制発現させるための遺伝子操作マウスの作成準備を開始し、コンストラクトが作成され、いくつかのラインが作成され軟骨での発現を確認した。また、骨芽細胞特異的βカテニン欠損マウスを作製しており、骨芽細胞特異的に欠損しているかその発現パターンを解析しており、今後PTH間欠投与の効果を解析していく。 以上よりPTH/PTHrPシグナルとして、βカテニンがPTH受容体細胞内ドメインに直接結合し、その下流のGαs/cAMPを抑制しGαq/Ca2+を促進して、そのシグナルを調節している可能性が確認された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

βカテニンの結合部位を削ったPTH受容体で、PTHシグナルの変化を認める事が出来、その重要性が確認できた。

今後の研究の推進方策

結合部位を欠損しているPTH受容体遺伝子をマウスの軟骨細胞に強制発現させるための遺伝子操作マウスの作成準備を開始し、コンストラクトが作成され、いくつかのラインが作成され軟骨での発現を確認した。また、骨芽細胞特異的βカテニン欠損マウスを作製しており、骨芽細胞特異的に欠損しているかその発現パターンを解析しており、今後PTH間欠投与の効果を解析していく

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] G{alpha}q Signal in Osteoblasts Is Inhibitory to the Osteoanabolic Action of Parathyroid Hormone2011

    • 著者名/発表者名
      Ogata, N., et al.
    • 雑誌名

      Jounal of Biological Chemistry

      巻: 286 ページ: 13733-40

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi