研究課題
本研究では、糖ヌクレオチド輸送体Slc35d1とSlc35d2の変異アレルを組み合わせ、コンドロイチン硫酸(CS)やヘパラン硫酸(HS)合成が種々のレベルで段階的に低下したマウスを作製し、骨軟骨や関節軟骨の異常を分析する。(1)周産期致死性骨軟骨異形成症モデルの分析:Slc35d1hyp/+、Slc35d1KO/+のアレル間で形態異常の発生する時期や発生箇所に顕著な違いは認められなかった。成長板の免疫染色法による分析から、Slc35d1hyp/+よりSlc35d1KO/+マウスの方がCS含量が低下していた。軟骨細胞を[^<35>S]硫酸存在下で培養することによってCSを標識しCS鎖の鎖長を分析したところ、Slc35d1hyp/+およびSlc35d1KO/+のCS鎖長は、各々野生型の70%、50%であった。(2)変形性関節症モデルの分析:靭帯欠損により誘導される関節異常に違いがあるか検討したが、検体間のバラツキが多く、明瞭な結論に至らなかった。(3)誘導的遺伝子破壊によるCS、HS合成低下の誘導出生後フロックスアレルマウスへ軟骨特異的にTXF誘導型Creを発現するCol2-CreERTTgを導入したマウス[Slc35d1(flox/flox)Slc35d2(+/+)Col2-CreERTTgおよびSlc35d1(flox/flox)Slc35d2(KO/KO)Col2-CreERTTg]に対し、TXFを注射し、誘導的遺伝子破壊を観察した。出生後16日までにTXFを投与すると遺伝子破壊が誘導され、成長の遅滞が観察された。しかし、成長遅滞は一時的なもので、遺伝子が破壊された細胞が正常細胞に置き換わってしまう現象が観察された。
すべて 2011 2010
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件)
Arteriosclerosis, Thrombosis, and Vascular Biology
巻: 30 ページ: 675-682