• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

加齢及び麻酔関連睡眠障害の機序とその治療に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21390430
研究機関弘前大学

研究代表者

廣田 和美  弘前大学, 大学院・医学研究科, 教授 (20238413)

研究分担者 櫛方 哲也  弘前大学, 医学部附属病院, 講師 (80250603)
吉田 仁  弘前大学, 大学院・医学研究科, 講師 (00374843)
大川 浩文  弘前大学, 大学院・医学研究科, 講師 (40322953)
キーワード睡眠障害 / 加齢 / ラット / 全身麻酔 / 神経生理活性物質 / 鎮静 / オピオイド
研究概要

研究1.全身麻酔が睡眠に及ぼす影響の検討
雄性SD系ラット(12-14週齢)において、GABA型麻酔薬プロポフォール(80mg/kg ip)とNMDA型麻酔薬ケタミン(100mg/kg ip)による全身麻酔後の暗期における睡眠を評価した。その結果、プロポフォール麻酔では、麻酔前はNon-REM睡眠が40.7±3.1%、REM睡眠が6.7±1.4%、覚醒が52.6±4.0%であったが、麻酔後の睡眠の各ステージの割合は変化しなかった。一方、ケタミン麻酔では、麻酔前はNon-REM睡眠が39.0±3.9%、REM睡眠が6.7±0.6%、覚醒が53.4±4.4%であったが、麻酔後2日目のREM睡眠の割合が7.6±1.5%と有意に増加した。
研究2.ケタミン全身麻酔後のREM睡眠増加に対する生理活性物質補助効果の検討
覚醒生理活性物質であるオレキシンA(OXA:1nmol)、ニューロペプタオドS(NPS:10nmol)を脳室内に投与し、ケタミン麻酔後のREM睡眠増加を改善するかどうかを検討した。
OXAの効果を見た実験では、生食投与群で麻酔前のREM睡眠が5.8±0.7%でケタミン麻酔後2日目のREM睡眠が8.3±1.0%と有意に増加したのに対し、OXA投与群では麻酔前のREM睡眠が6.5±0.7%で麻酔後2日目のREM睡眠も6.0±0.7%と有意と有意な変化を示さなかった。
NPSの効果を見た実験でも、生食投与群で麻酔前のREM睡眠が5.9±2.2%で麻酔後2日目のREM睡眠が7.0±2.4%と有意に増加したが、NPS投与群では麻酔前のREM睡眠が5.6±1.4%で麻酔後2日目のREM睡眠も4.9±2.4%と有意と有意な変化を示さなかった。
以上より、ケタミン麻酔後にREM睡眠がリバウンド的に増えるが、OXAやNPSがREM睡眠増加を抑制したことから、OXAやNPSはそれを予防することが分かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ケタミン麻酔では、予想通り麻酔後の睡眠障害が生じたが、プロポフォール麻酔に関しては、当初予想したほど、麻酔後の睡眠障害が起こらなかった。その結果、ケタミン麻酔に関して重点的に研究を行なうことになった。各種サイトカインの測定は、感度の限界付近での変化が中心であり、判断が難しい。

今後の研究の推進方策

現在まで、睡眠障害と脳内生理活性物質との関連を見ているが、OXA、NPS、サイトカインで見ていたが、感度の関係で無塚しい事が分かったので、MCHの測定を加えることとした。予備実験でも、十分感度に余裕があり、データの蓄積を図る。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Role of cerulean noradrenergic neurones in general anaesthesia in rats2011

    • 著者名/発表者名
      Kushikata T, Yoshida H, Kudo M, Kudo T, Kudo T, Hirota K
    • 雑誌名

      Br J Anaesth

      巻: 107 ページ: 924-929

    • DOI

      doi:10.1093/bja/aer303

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Use of bispectral index monitoring for a patient with hepatic encephalopathy requiring living donor liver transplantation : a case report2011

    • 著者名/発表者名
      Okawa H, Ono T, Hashiba E, Tsubo T, Ishihara H, Hirota K
    • 雑誌名

      J Anesth

      巻: 25 ページ: 117-119

    • DOI

      doi:10.1007/s00540-010-1055-6

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Neuropeptide microdialysis in free-moving animals2011

    • 著者名/発表者名
      Kushikata T, Hirota K
    • 雑誌名

      Methods Mol Biol

      巻: 789 ページ: 261-269

    • DOI

      doi:10.1007/ 978-1-61779-310-3_16

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The effects of neuropeptide S on general anesthesia in rats2011

    • 著者名/発表者名
      Kushikata T, Yoshida H, Kudo M, Salvadori S, Calo G, Hirota K
    • 雑誌名

      Anesth Analg

      巻: 112 ページ: 845-849

    • DOI

      doi:10.1213/ANE.0b013e31 820b990d

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Antinociceptive effects of neurotropin in a rat model of central neuropathic pain : DSP-4 induced noradrenergic lesion2011

    • 著者名/発表者名
      Kudo T, Kushikata T, Kudo T, Kudo M, Hirota K
    • 雑誌名

      Neurosci Lett

      巻: 503 ページ: 20-22

    • 査読あり
  • [学会発表] Ketamine modified Melanin-Concentrating Hormone in rat brain2011

    • 著者名/発表者名
      Kushikata T, Sawada M, Oishi M, Moriya K, Yoshida H, Hirota K
    • 学会等名
      Worldsleep2011
    • 発表場所
      京都市、日本
    • 年月日
      20111015-20111020
  • [学会発表] Neuropeptide S attenuates increase in REM sleep following ketamine anesthesia2011

    • 著者名/発表者名
      Kushikata T, Calo'G, Moriya K, Oishi M, Yakoshi C, Hirota K
    • 学会等名
      8th World Congress of Neuroscience by International Brain Organization
    • 発表場所
      フローレンス市、イタリア共和国
    • 年月日
      20110714-20110718

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi