研究課題
胎盤形成までを含む広義の着床現象が正常におこる事が妊娠の成功の鍵である。妊娠にかかわる病態の多くは妊娠の後期に起こるが、その原因は妊娠のきわめて初期の段階である着床過程にあると考えられている。つまり、不妊症だけではなく妊娠中におこる病態、妊娠高血圧症候群やpreterm premature rapture of membrane(pPROM)、Intrauterine growth restriction(IUGR)等はこの妊娠減少の何らかの異常により引き起こされると考えられている。そこで、本研究では、効率のよい不妊治療、および妊娠に関わる病態の治療に反映する事を目的として、胎盤形成までの広義の着床現象に対して、これをリアルタイムに低侵襲に評価する事ができるパラメータの創出と機器の開発を目指した基礎研究を目的とした。不妊治療の治療効率を向上させるためには、現在ブラックボックスである受け入れ側の子宮の着床能を前方視的に評価して、その月経周期ごとの治療方針に反映させなければならない。これまで、血中プロゲステロンレベルおよび超音波下における子宮内膜の厚さにより検討されてきたが、これらパラメータに問題がなくても妊娠に至らない症例があまりに多い。我々は、本研究において、非侵襲的にかつ前方視的に子宮の着床能を評価する電気生理的なパラメータを発見した。我々の作成したひと着床不全不妊症マウスも出るを用いた検討において、これらパラメータにより90.9%で、前方視的な子宮の着床能を予期する事に成功し、これを特許出願した[特願2010-260006]。本年度はさらにPCT出願を行った[PCT/JP2011/076900]。この基礎研究によって得られた知見を臨床応用すべく、臨床研究を行う事を考え、さらにこの電気生理的特性について検討を行った。
すべて 2012 2011
すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 10件) 学会発表 (8件) 図書 (3件)
Am J Hematol
巻: 87(1) ページ: 15-21
Hypertens Res
巻: (In press)
Obstet Gynaecol Res
巻: 38 ページ: 102-107
Mol Hum Reprod
巻: 18(4) ページ: 204-215
Proc Natl Acad Sci USA
巻: 108(4) ページ: 1451-1455
J Obstet Gynaecol Res
巻: 37 ページ: 1711-1716
American Jouinal of Perinatology Reports
巻: 1 ページ: 99-104
Gynecol Obstet Invest
巻: 72 ページ: 37-42
Gynecol obstet Invest
巻: 72 ページ: 196-202
Eur J Obstet Gynecol Reprod Biol
巻: 158 ページ: 365-366